ハリのチモト補強に付いての質問をいただきました

ありがとうございます

 

チモト補強でよく聞くのが

コメントにもあったように

ケプラーノットによる根付補強です

 

このケプラーノットという特殊ラインは

「よつあみ」というメーカーから発売されています

 

私も以前はこの方法で補強していましたが

現在はまったく使用していません

 

理由はいくつかありますが

現場では作成は困難ですので

事前に大量に作成しておいて磯に持ち込むのですが

男女の夜釣りの代表的なエサトリ

アカマツカサやミナミハタンポなどの猛攻にあったときには

1尾毎に交換が必要になってきます

これではいくつ用意していってもかないませんから

最近ではすぐに針を交換して

直接結び直して対応しています

 

結果的に手返しが早いですし

10号クラスの太ハリスで挑みますから

私の場合はこの方法をとっています

 

「ケプラーノットのハリ根付の方法」

私がやっていた方法と同じものが

画像入りで詳しく紹介されていましたので

こちらを参考にしてみてください

 

そのほかセキ糸などをハリスに沿わせて結びつけ

セキ糸部分をとっくり結びで編みこんでいく方法や

 

 

蛍光の細いパイプを3から5センチほどハリスに通して

ハリの耳部分を押し込んで固定する方法など(画像はありません)

いろいろ試しては来ていますが

 

結局現場では面倒くさくなっちゃって

シンプルで早い方法をとっています

 

ちなみに私のハリ結びは

「枕入り外掛け本結び」というので

ほぼすべての釣りに対応しています


 

ハリの耳のたたきの部分に一つ枕を入れることで

耳にハリスが擦れることを防いでいるわけです

 

多くの磯釣り師がこの方法を利用しています

 

これらの結びも含めて 

そのほかのラインの結び方等を

詳しく解説しているサイトがありますので

こちらをぜひ参考にしてみてください

 

私も勉強させてもらっています