-
たっちゃん仕掛け、水中ウキのタナとりについて2025年07月17日
連日猛暑ですねー
わたしはこの猛暑もあったりで島後の釣りから磯に立てていません本来ならとっくに川へ遡上しているところですが
ボヤボヤしている間に川の水温もどんどん上昇していて「厳しい」の情報も・・・
なかなかアユ釣りタックルが出てきません気持ちの問題なんですがねー
いったん現地へ行けばスイッチが入るわたしです宍道湖のチヌ釣りが好調ですねー
近場で手軽、暑さ対策もとれますから
わたしもチョコチョコっと行っています釣友、いとこ、Jr.などとわいわいしながら
そこそこ楽しんでいますさて、久しぶりに質問をいただきましたので
ここで紹介しながら回答したいと思います質問の内容は次のとおり(原文のまま)
先日、鷺浦釣行の記事でウキ止めなしのタルカゴ釣りをされてましたが、私も時々ですが同じようにウキ止めなしでやってみることがあるのですが(私の場合はウキ下の設定に悩んだあげくの最後の手段としてすることが多いですが・・・)、果たして本当にサシ餌はちゃんと沈んでいっているのだろうか?と疑問に思うことかあります。
水中ウキは外されていると思いますが、ただサシ餌が付いているだけの針が、太い道糸をパイプ天秤などの抵抗もあるのに本当に引っ張って沈んでいってるのだろうか?と。さらに足元にサラシがあったり風があると疑心暗鬼になってしまいます。結果、魚が釣れたとしても実はごく浅いところで喰ってるのではないかと・・・
実際のところは海に潜ってみないとわからないかもしれませんが、サシ餌をしっかり送り込むために何か工夫されていることはありますか?
また、ウキ止め有り無しはどのような条件で選択されますか?ついでにもう一つ質問ですが
水中ウキもマイナス3B~1号と使われてるようですが、この使い分けはどのように選択されてるのでしょうか?
私が使っているタルウキドクロ風のものは案外と残存浮力が少なく、水中ウキの上限が決まってしまうこともあるのですが、選択肢があるとしたらの質問です以上の内容です
この方はかなりのレベルで釣り込んでいらっしゃる釣り師の姿を想像しますねー
やればやるほどこういった疑問が沸き起こってくるのが釣りの世界です
「楽しければいい」というのも趣味のことですからよく言われますけども
探求して、探求して、時には悩み苦しみながらその先にある究極の「楽しみ方」
というものがあるような気がしますねー
でも、そこに価値観をおいて
ひとつのことを取り組み続けられる人って
意外と少ないのかもしれませんねーあららー
また前置きが長くなってすいません
回答も長文になるかもですまず、最近のブログで紹介した鷺浦での釣りを引用されていたので
このときの状況から・・・大平での釣りはじめは
あわよくば尾長グレを狙って
たっちゃん仕掛けにマイナス3Bのクリア水中(釣研)をセットして
ウキ止めなしでスタートしましたわたしがヒラマサ釣りでもよくやるたっちゃん仕掛けでの「ウキ止めなし」は
イメージとしてハリスの長さ分程度のタナを攻める場合ですここで3B水中ウキを付けたのは
潮の流れに対してかなり道糸を張った状態でテンションを掛けて
流すイメージで
タナを遊動でとるというよりは
ハリス分の長さで食わすイメージで釣りをしていますそしてここからが応用的なんですが
潮の流れ具合や潮目へのアプローチ、風、波、サラシなど
さまざまな状況を道糸のテンションの強弱である程度のタナを
探るイメージですまた、アタリが出たときの送り込みも大事にしていて
ウキ止めがないことによって魚への違和感を軽減し
サシエサの食い込みの良さをイメージしていますこのときのラインの走りも醍醐味として楽しめますね
それともうひとつウキ止めを付けないメリットとしては
ヒットした魚とのやり取りにおいて
ウキなどの仕掛けの抵抗が極力かからないようにイメージしています
なるべく魚を潜らせたくないんですねーちょっとヒラマサ釣りとごっちゃになってしまいましたが
この時の鷺浦に限って言えば
食い込みの良さ、ラインの走り、状況に応じたタナの探りを優先していますそれとこういう釣りをする場合は
比較的潮の流れがあって、魚の活性が高いときに限定されるようにも考えています基本は何度も何度も、毎回、毎回、言っている通り
マキエサとサシエサの同調です
この事がとにかく基本中の基本なんですちょっと誤解を招くといけませんが
同調とは・・・必ずしもマキエサのど真ん中にサシエサがあることだけではないんですよさまざまな条件下で
マキエサの流れていく過程や
またはマキエサがどこに溜まっているかにおいて
そのマキエサのどこ辺りにサシエサを置くのか
または通していくのか狙う魚種やサイズによっても変わってきます
中央なのか
少し外すのか
外す場合においてもどっちに外すのか
外す距離は・・・何度も何度もアプローチして
ヒットするパターンを見つけ出していくのですちょっと横道にそれましたかねー
そして質問の内容に戻りますと
「サシエサがタナへ届いていないのが不安」
そうです
竿1本以上のタナを狙う場合
わたしもいつも不安でなりませんわたしは竿2本程度の、またはそれ以上のタナをたっちゃん仕掛けで狙う場合は
マイナス1号の水中ウキを装着して狙うタナにウキ止めをセットします遊動部分は早く確実に取ってしまうというのがわたしのイメージです
水中ウキが設定したタナまで到達した直後は
ハリス部分がVの字状態になっていますから
ここから道糸にテンションを加えたり時には引き戻して出し入れし
想定したタナへサシエサを送り込みます先日の鷺浦釣行のコイドリへ磯替わりした後半は
正にこの仕掛け設定と釣りイメージで釣果を伸ばしましたそれから道糸とハリスの結束には
オーナーのWクレンというスイベルを使っていますが
大きさによってなんですがこれが2Bとか3Bとかの重さがありますから
これ自体が結構水中へ入ていくものですヒラマサ釣りの場合ではこのスイベルの浮力を無くすための発砲ウキを
仕込む場合もあります水中ウキの号数の使い分けですが
わたしは実はちょっと苦手にしています鷺浦では3Bでフリーをたまたまちょこっとやってみましたけども
正直なところ普段はあまりやりません探りは前述したようにスイベルの重みで十分できますし
あえて使い分けるとしたら
タルカゴで撒いたマキエサの沈み具合に合わせて
なるべく長らくサシエサをキープする
その時の潮の状況で使い分けるイメージはできると思います一応はタックルケースの中に各号数を揃えてはいますが
圧倒的に出番が多いのは1号です以上のことからG1タルカゴ ドクロの残存浮力は
小や極小サイズを除いては2号程度以上を残すようにしていますドクロは単体でシブシブ浮力のものも存在はしていますが
そこは天秤に仕込むオモリの量や
水中ウキ、スイベル、仕掛け自体の重さなどもありますから
ある程度は浮力があった方が使いやすいと考えています仕掛け設定によっては残存浮力による使い分けは必要だと考えています
タナを取るだけの目的であれば普通のオモリでもいいかもしれませんが
クリア水中のように逆三角形の形状は潮受けが抜群に良いですねー
ですから「タナをとる=沈める」のではなく
「潮に馴染ませる=サシエサとマキエサの同調」の意識を持つことです
その上で、何がいいのか、何を使ってどう釣るのかが決まってきますこう考えると状況次第では
水中ウキの号数の使い分けについても探求してみるとおもしろいと思いますなかなか深いテーマです
考えれば考えるほど深みにはまっていきます
それもおもしろいところではありますが考えすぎるのもよくないですねー
釣り人は時に難しく考えすぎる傾向にありますね迷ったり、壁にぶち当たったときこそ原点に戻ることが大切です
原点はなんなのか?
それはやはり基本が大切だと思います「基本無くして応用なし」です
いつでも原点回帰できる
戻れる存在を持っていることは重要なことです釣りの上達の早道は
良い師匠を持つことですわたしの原点は師匠の竹下名人でした
徹底して基本を教わりました
釣り技術だけではなく人生や生き方そのものもだったように思いますお亡くなりになった今でも
迷ったときは師の教えに戻ります
戻るところがある・・・これは釣り師においても幸せなことですね今は、情報過多になって、ネットには「応用」が溢れています
師の志を受け継いで次の世代に「基本」を伝えていかなくてはと思いますが
それも難しい時代になったと感じているところです
最近の記事
- 美保関町の定置網を見学してきました (2025.08.21)
- 四国犬ヒメの成長 (2025.08.19)
- お盆休みは家族と愛犬と・・・ (2025.08.18)
- エイに刺されました (2025.08.17)
- 8月も・・・お盆を過ぎちゃいました (2025.08.16)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (252)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (290)
- 日本犬物語 (53)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (558)
- G1なひとりごと (500)
月別アーカイブ
- 2025年08月 (5)
- 2025年07月 (4)
- 2025年06月 (5)
- 2025年05月 (6)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)