猛暑、猛暑で
川は超、超、超渇水

絶好調の江の川鮎を紹介しましたけども
1週間でがらーっと状況が変わってきているようです
鮎はいるのですが超渇水と高水温でオトリの循環が厳しいようです

そうかと思ったら昨日島根県東部では激しい雷雨がありました
すると釣り仲間から
「大社湾で釣り人が落雷に直撃」という情報が入ってきました
心配しておりましたが
お亡くなりになったと今朝の朝刊で知ることになりました

心よりご冥福をお祈りいたします

「釣り人は広いところで避雷針(カーボンロッド)を持って立っているようなもんだから雷には気を付けろ」とは先輩諸氏から教わってきたことです

それでも欲深いわたしは周辺でゴロゴロやり出しても
まだ遠いだろうとついつい釣り続けてしまうのです

その挙げ句、ロッドを通してビリビリーって
何度か腕に感電しそうになったことがありました

今回も急な雷雨が来て
渡船の回収を待っていた矢先の事故だとも聞いていますので
不運としか言いようがない

本当にお気の毒なことだったと思います

この事故を通して
わたち釣り人は教訓にしなければならないと
あらためて思うところです

気を付けましょう


さて、昨日は釣り仲間が主催の
宍道湖でのチヌ釣り大会があり
たくさんの仲間も参加したようです

わたしはちょこちょこ仕事があって
今回の参加は断念

合間を見てちょっと立ち寄ってみると

わたしの地元中の地元である宍道町の
通称、潜水道路には参加者たちがズラリ


おおーやってる、やってるー

G1メンバーの姿も見えました
知った顔ぶれもたくさん

声をかけると
「爆釣です」と日焼けした笑顔で返してきます

すると
「キター」



ここは湖の宍道湖です
それも最西岸

海から最も遠いエリアですがねー

それも車横付けの便利良さ

「よく引くわー」
「だけどちょっとコマイなー」



それでも40cmはかるーく超えています

いつも元気な石ちゃんさすが



スカリを上げると

わー釣ってる、釣ってる
コマイはずだわ

スカリには50cmクラスばっかり



「このへんみんな釣ってますよー」

わたしもいろいろなところへ釣りにいきますけどもねー
こんな手軽な釣り場でこれほどのチヌが釣れる場所って
あるかなー

全国屈指といってもいいのでは

わたし地元釣り師として誇っていいだーかー
ほんと素晴らしいです







先日ごろ「人知れず移動した亀の石像」で
全国デビューしたばかりのこの場所です


チヌ釣りも絶好調です

マナーを守って
楽しく釣ってくださいねー

ゴミは必ず持ち帰りましょう
こぼしたマキエはきれいに洗い流しましょう

月、火、木、金はシジミ漁があり
シジミ漁師さんの関係車両を駐車されますので
漁師船小屋から
この亀の石像の間は
釣り人の駐車
できれば釣りも避けましょう

シジミの集荷のトラックも入ってきますので
進路の妨げにならないように注意しましょう

シジミ漁は午前中には終わりますからねー
よろしくお願いします

午後からはOKです

水、土、日曜日は漁がお休みなので
朝からOKです



それから
ここの船小屋の沖に堤防がありここも好ポイントですが

漁船が出入りしますので
船が見えたら直ぐに仕掛けを回収しましょう

できればシジミ漁の操業中は
このエリアでの釣りはご遠慮いただくと
トラブルもないでしょう

そもそもこの道路は一般道ではなく
シジミ漁や治水などのための管理道路です

他の地域では
漁港などで専業者と釣り人との間のトラブルで
立ち入り禁止や釣り禁止の措置がとられています

残念で悲しいです

全国に誇れる宍道町の潜水道路が
このようなことにならないように
みなさまよろしくお願いします

チヌだけではなく
シーバス、コイ、フナ、ボラ、ハゼ、ウナギ、エビなど
いろいろな魚種釣れて様々なジャンルの釣りが
子どもからお年寄りまで気軽に楽しめる憩いの場所です

わたしのコイのメーター記録は
ここ潜水道路で釣ったものです
(狸の石像の横で)



人間がなに不自由なく生活する直ぐそこで
淡水のコイのメーターオーバーや
海水のスズキのメーター級や
チヌの50cmオーバーが
同じ場所で泳いでいるこの豊かな自然環境を
みんなで誇りましょう


つくづくいいところに住んでいるなーって
思っているところです

(好奇心旺盛な当時小学生だった野球娘と巨鯉)