4月30日に2年ぶりの皆生離岸テトラに行って来ました

メンバーの釣果に刺激された格好で
当日も「来てますよー」と他のメンバーも

それではと重い腰を上げて
我が家を午後3時に出発

到着は4時頃でしたかねー



メンバーはもっと美保関よりの方でやっているらしいですが
人が多そうなので私はのんびりと

連休の割りには釣り人が少な目ですかね


私が向かったテトラは
先行者が1人あっただけだったので
ご挨拶をしてやらせてもらいました

どうですかー
と釣果をたずれると

「フグばっかりでだめだわー」とのこと
これは練り餌をしっかり準備してきたのは
正解だったかなー
(結果はほとんどがスーパーハードでの釣果
  練り餌サよりも勝負が早い)

そんなことを考えながら
準備をします

西風の強風で準備もしんどいですねー
というのもテトラは足場が悪いですから
道具の置場所などにも気を使います

特に強風時は
なにかと気を使いますね



マキエは上記の画像に
オキアミ3キロを加えて混ぜたもの

さて、開始は午後4時30分ごろでしたでしょうか

がま磯マスターモデル Ⅱ チヌ Lー53
リョービ メタロイヤルSE 1500ZM
東レ 銀鱗SSアイサイト 1,75号
東レ トヨフロン スーパーL・EX 1.7号
がまかつ 掛かりすぎ チヌ 3号
竹下ウキ 14センチ 3B

以上が当日の使用タックルです

ここで西風が強いと
潮の流れ以上に
海面が左から右に流れます

ガン玉使いが大きく釣果を分けると言ってよいでしょう
そして
マキエワークと仕掛けの投入点
これがキモです

この日は
ハリス3.5ヒロの中に
B.B.G1.G1の4個をつけました

いちばん針に近いものは
針から10~15センチ程度

どうしたいかというと
上滑りする流れに対して
早く仕掛けを立たすことと

なるべくマキエとサシエサの同調を
長らくキープするイメージです

サシエサがあまり動かない方が
よいと考えています

この日の状況は
そういうことなんですね

よく見かけるのは
どういう状況であっても
見えているウキにマキエを追っかけてしまう
釣り人が多いことです

この状況で
ウキ近くにマキエを打っていては
狙う棚でサシエサとの同調は難しくなります

先行者の釣り人さんは
そういう意味でちょっと釣果をあげるのは
厳しい状況でした
(私が見る限りチヌの釣果は確認できませんでした)

マキエがほどほどききはじめると
期待通りチヌのアタリです

全体に小型が多く
最高は48センチというのがいましたが
ほとんどが35センチ~40センチちょいでした

パターンをつかむと
一投毎にアタリが出て
久しぶりに数釣りを堪能しました

日没までしっかりやって
17尾の釣果でした

今年の皆生はこれで終了にしますね

連休後半は大時化になりますねー

例年松山であった
女子野球の大会が
今年はなくなってしまい残念です

家で身体を少し休めて
愛犬たちとのんびり過ごそうと思います