先日、他のエントリーで予告させていただきましたが
G1フィッシング講座は第5回目を数え

平成27年 7月15日(水)
松江テルサ4Fで開催予定です

時間は19時開場
19時30分から21時30分となります

今回のテーマは
昨年第1回、2回にも取り上げましたが
「タルカゴ釣法」です

前回はタルカゴの釣りでも
主にマダイ狙い・・・第1回
主にヒラマサ狙い・・・第2回
に分けてやりましたけども

まだまだ
お伝えしきれないことも
たくさんありますねー

でもですねー
みなさんの意見や
日々のブログへの質問
現場での質問など

いろいろ考えてみますに

つくづく思うのは

タルカゴの釣りというのは
マニアックなジャンルだなーっと

これだけタルカゴの釣りを提唱し
紹介もし普及して
みなさんに楽しんでもらって

一番は釣果を上げてもらおうと
私も願っているわけなんですが

どーもですねー
マニアックすぎて
かなりお高いところに行っているような・・・・


というか
私もこの釣りをすでに25年以上も
実践しながら研究し続けてきているわけでして

かなりのベテラン釣り師や
上級者の方レベルには

その研究した成果や
行ぅ瓠璽肇諷いたマニアックな部分を
お求めになるところがある

それは当然のことですわねー


しかしですねー
最近いろんな場面で
いろんな人のお話や
質問を受けるたびに

もっと誰にでも
初級者の方でも
これから始めてみようかなーって思う人でも

出来て
しかも釣果を上げられるような

そんな・・・お話し・・・

講座にしなくてはならないと
考えています

決して上から目線でいうものではなく
(誤解のないように・・・)
私のレベルだからできること
私のレベルだから使い勝手が良いタックル
そういうものってあるんです

いくらこれがいいと思って
私が一生懸命にすすめても

単純に25年の経験がこれから必要なわけでして
そうでないと釣れない世界など
ありえないわけですからねー


前置きが長くなりましたが

今度の講座は

ズバリ
「だれにでも釣れるタルカゴ釣法・・・教えます」

なぜ「タルカゴがいいのか」
なぜ「底カゴではいけないのか」
なぜ「フカセではいけないのか」

「どこでもタルカゴで釣れるのか」
「どういう時が底カゴよりもタルカゴがいいのか」

などなど

実はこのテーマは
このブログや講座などでも
話してはいるんですけども

これこそ理屈っていうか
これこそマニアックな話でしてねー
これをやりだすから長くなってしまって・・・

もう理屈はやめましょう

島根半島または隠岐で
年間を通して
マダイを楽しく釣りたいなら

信じて「これをやってください」
「これだけをやってください」

まー自然相手のことですから
「絶対」はないのですけども

それでも信じて実践していただけば
「必ず釣れます」

ってやつを
今回はやろうと思います

時期はヒラマサに移っていきますけども
「マダイを絶対に釣る」「釣らせる」でいきます

タックルも
すべて市販品のもので
だれにでもすぐに手に入るもので組み

初めてでも
少しやれば慣れて
その日のうちにでも
釣果が出るような釣り方を伝授します


これから始めてみたい方
最近始めた方
興味がある方

敷居が高いと思わずに
気軽にご来場くださいね

むしろ経験10年以上の方や
リピーターの常連の方は
今回は物足りない部分もあるかもしれませんが


そうとは言っていても
私のことですから

筋書きのない講座ですから
思い付きで何が飛び出すかわかりません

「極意」の部分も
スパイス的には入れていきたいと思いますねー

出来れば今回も
画像を取り入れたいとも思っていますし

ご期待ください