タルカゴ仕掛けでの
マダイ狙いと
ヒラマサ狙いとでは
タナの違いをどうとらえたらいいのか

以上のような内容の質問をいただきました
ありがとうございます

魚釣りにとって
そして特にウキ上物釣りにとって

この「タナ」というテーマは
奥深く
行ぅ瓠璽肇諷くところのない
永遠のテーマであると思います

講座でも
このテーマだけで
1回や2回を費やすことができるほどですね

そしてこのタナを考えるとき

やはり知っておきたいことは
狙う魚の習性ですね

質問者さんが言われるように

「マダイは底カゴで」
「ヒラマサはタルカゴで」
これも魚の習性を十分に理解され
非常に有効的な釣り方だといえます

あとは
いつも言っているように
釣りは「漁」ではないのですから

その醍醐味や楽しみ方によって
それぞれのこだわりがあってしかり

その上でどうやって釣り上げるのかを研究するところにも
釣りの楽しさがあるものですね

私の認識としても
マダイは比較的深い棚を狙う・・・
ヒラマサは比較的浅い棚を狙う・・・
という定義はありますけども

そこは自然相手のこと
状況によっては
また同日でもその展開によっては

マダイが水面近くまで浮いてきて食いついたり
ヒラマサが竿3本程度の底近くで食いついたり
そんなことはいくらでもおこります
また、ヒラマサも当然ながら
水面近くまで浮いてきてヒットすることもしばしば・・・・

そして同じ棚の設定にセットしたとしても
底カゴ仕掛けが有効であったり
タルカゴ仕掛けが有効であったり
同じタルカゴ仕掛けでも
たっちゃん仕掛けだったり
小三点仕掛けだったり
水中ウキを付けたり付けなかったり
またその号数
ウキ止めを付けたり外したり

ここに思い付くまま例示しただけでも
その組み合わせはいく通りにもなります

この多様なバリエーション設定から
さらにタナを決めて狙わなければならないのですから
やー奥深い・・・
ていうか難しい(楽しい)

さて、いろんなところに話は飛んでしまいましたが
魚の習性を知っておきましょう

マダイやチヌは
海底や岸壁に付着している魚介類を捕食することができます
またそういったものを好んで餌にしています
そう考えると海中でも
ホバーリングしながら静止して捕食したり
下向きに海底をついばんだりが可能です

タルカゴやフカセ釣りなど
コマセで浮かせて釣ることが有効ではありますけども
比較的海底付近を想定して
釣るイメージがよいと考えています

ヒラマサやグレは
潮の流れに浮遊しているものまたは
比較的上層や表層を泳ぐ小魚などを捕食することができます
自分の目線よりも上かやや上層のものを捕食しています
自分よりも底に沈んでいくものを
追いかけて行ってまで捕食しないと考えられます
っていうかそういう喰い方は苦手と思われます
(活き餌は別)

口の形状を見ても分類できますね
大方、受け口になっている魚
下あごの方が長い魚は
自分よりも上層
又は浮遊しているエサを
食べるのに適しています

根魚であっても
受け口のカサゴなどは
上から落ちてきたエサを
底に着くまでにパクリといった具合です

このような習性や特徴も
タナを決める際の参考にするとよいでしょう

さらに
エサにはオキアミのボイルを使うわけですが
この比重を考えた時に
どこにタナを設定するのか
潮の流れやその他さまざまな自然条件を加味したうえで
組み立てていきます

質にもよりますけども
私のイメージでは
ボイルの比重は海水で
12メートル前後ではないかと考えています

ですからタルカゴにせよフカセにせよ
ボイルをコマセに釣る場合は
いくらタナを深くしても
サシエサの到達点が12mまでです

ここで誤解してはならないのは
12mにサシエサを届けるには
先にも述べたように
使用するタックルやその組み合わせ
自然条件や
ラインなどの操作の仕方などで
変わってきますから

仕掛けの設定(ウキ止めの位置など)が
実際に食わすタナ(位置)とドンピシャ同じ
ということではないのですね

例えば
ハリスの長さが3ヒロで
スイベルから道糸に2ヒロの位置にウキ止めを付けると
全体の長さは5ヒロになります

あくまでもこの仕掛けが海中で
垂直に立った状態になれば
タナ(サシエサの位置)は5ヒロのタナになりますが
自然ではそうはいきませんね

私のイメージでは
この5ヒロの仕掛け設定で
手元のライン操作や
竿の操作で
2ヒロ~4ヒロくらいのタナを
探るような・・・・


そういうアバウトな
いい・かげん・・・さも重要なんです

現に同じ仕掛けに
ヒラマサとマダイが食いついてくるということは
ここではよくあることですからね

なんだか今までいってきたことを
ひっくり返すようにも思えますかねー

でも釣りには大切な要素です

ある程度の知識やイメージを作ったうえで

やっぱり現場で
いろんなことを試してみて
そこから得られる情報をもとに
次々に展開して
正解を求めていくのが釣りの醍醐味でもありますね

そいで答え

私の場合は
ヒラマサ狙いであれば
まずはタルカゴ仕掛けまたはフカセで狙います

最初のタナの設定(ヒラマサを喰わす位置)は
3ヒロ前後を想定して釣り始めます
(ここでいう3ヒロは海中での3ヒロです。
          仕掛け設定の3ヒロではありません)
五島列島の例もあげておられましたが
私の経験上
山陰の潮の特徴から
上物の魚全般に言えることですが
全国標準よりも「やや深め」と認識しています

タルカゴでマダイ狙いの場合は
同じような定義で6ヒロ前後を想定して釣り始めます

オキアミボイルの比重よりも深棚で
コマセとサシエサの同調を考える場合には
底カゴ仕掛けでの釣りを考えます

または
オキアミ生や比重のある配合エサを
使う場合もあります

とにかく基本中の基本は
コマセとサシエサの同調

このことは常に頭の中に入れておかなくてはなりません

そしてもう一つ
磯の上物釣り(ウゥ哀薀玻り)において
深い棚でヒットすればするほど
大物を取り込む際のやり取りが
釣り人側に不利になることが多いということも
念頭に置いておきましょう

大物を取り込むコツとして
なるべく浅く浮かせてヒットに持ち込むことが
キモとなるのです


いろいろ試してみてください