クルマを買い替えようかと検討中です

2024年08月06日

現在の愛車はホンダ・フリード・スパイク平成23年モデル?
何年乗ったかいなー

生涯ハイラックスと決め込んでいたわたしでしたが
当時、「程度のよい中古車があるんだが・・・」って勧められて
迷った末に購入したのがこの車でした

ワイワイと以前のように大人数で釣り大会に参加したり
クラブのメンバーたちとの遠征釣行が少なくなっていたこともあって
正直なところハイエースは普段使いも考えるとかなりのオーバースペック
今、思えばよいタイミングでした

そしてこのスパイクですけども最高でしたねー

単独釣行が多くなったライフスタイルにもマッチして
荷物はたくさん積めますし
車中泊にも使い勝手がよいです

もともとがシティー、コンパクト、ミニバンの位置付け車ですから
SUV車ではないのでオフロードは苦手
悪路や河川敷にもどんどん入り込むもんだから
痛みも激しく、パンクも多かったですがねー

ちょっとその辺に頼りなさはありましたけど
釣行で使うよりも普段の生活で乗る方が断然多いですからねー

自己満足

自画自賛

そのスパイクも走行距離20万キロを超え
エンジン周辺から異音が出たり
足回りに故障が出たり
マフラーもカラカラいい出したかなー


なにかと余分なコストがかかるようになります

次も車検を受けるとなると年式が13年以上になって
維持するのに税金が高くなります

 

それとですねー

わたしも還暦を向かえて
車を買い替えるとしたらちょうど今がタイミングかなーって

スタイルよりも機能を重視するわたしは
特に特別な問題やトラブルがなければ長らく乗り潰すタイプ
自分へのご褒美の意味合いも込めて
ここは新車購入を考えています

それでどれにする?ってことですが

まずはホンダ・フリードの流れから
最近発表された新型フリード
スパイクの流れからいくとクロスターというやつですねー

やあーいい車ですわー
現物も見せてもらったんですがこれがミドルクラスの車かや?
わたしにとっては高級車クラスだわ
安全装置やナビシステムなど進化していますねー

でで・・・

これは・・・

ここは譲れんわー・・・なんでこうなるの?

それは2列目シートを倒して後ろをフラットにするときの
シートアレンジがスパイクと違うがん❗️
先代のフリード+クロスターもこの方式

(座面部分を運転席側の背もたれにはめ込む方式
  これではリクライニングにはならんわねー)

02025451100_ee01_o

(スパイクはワンアクションでフラットにできた上に
  運転席と助手席がリクライニング状態にできますねー)

IMG_20240805_170245

 

これはいけんわー

というのは後部を倒してフラットにしたときに
運転席と助手席がリクライニング状態にできないんです

img_utility_crosstar_seat_02

一人で遠征することが多いわたしは
途中、パーキングでちょくちょく仮眠をとります
普段でも後ろフラット状態で
パーキングなどで待機したり休んだりが多いです

img_utility_crosstar_seat_01

隠岐に行くときでも
七類港で渡船を待つときだって多いでしょう

そういうときに運転席がリクライニングできないなんて
そらー無理無理

(この荷室のフラット感と広さは魅力がありますけども残念)

car_freed-thumb-550xauto-271242

あまりにもスパイクがよかったので
スパイクの程度のよい中古を探して再度スパイクも考えましたが
ここへ来て2代型落ちの車となると
また数年で次の車も考えないといけませんしねー

IMG_20240805_170153

やっぱりこのタイミングでないと
わたしの生涯で、新車で購入することはもう最後になるかも

ということでねー
家内にも相談したことにせんといけませんから
珍しく一緒にねー

とりあえずはなんのツテも使わずに
ふらーっと飛び込みでクルマを見に行ったということです

特にシートアレンジですねー

ここ大事です

 

こどもたちにもその話題を話すと

一番下の野球娘が
「なに迷っとるかねー?歳取ってくると決断や判断が鈍ってくるけん
  わたしがスパッと決めてあげるわー」って

わたしが思っている条件をいろいろ聞き出して
いくつか候補にあげている車種を話すと・・・・

「はい❗️これで決まり。これにするだわ❗️」っておいおい

新車となると300万円

人生でも高い買い物ですし
これまでいろいろお世話になった関係性もありますけども
ここは原点にもどって慎重に検討したいと思います

とにかくシートアレンジ最優先ですが
車中泊
遠征釣行
にも対応は必須です

そして家内も運転しやすいこと
遠乗りも快適で燃費がよいこと

これで予算はコミコミで300万円くらいですかねー
便利なオプションがあれば少しオーバーしても新車時に付けておきたいです