壮大なロマンと神話の国

2012年11月13日

11月11日は

1が四つ並ぶということで

ポッキーの日なんだそうですよ

知らなかったなー

 

さて、この日は

出雲大社周辺を主会場に開催されていた

「しまね神話博覧会」の最終日

息子の大知と行って来ました

 

朝から雨模様でしたが

最終日とあってたくさんの人が来場していましたねー

 

島根のゆるキャラ・・・しまねっこも大活躍で

子どもたちの人気をさらっていました

真っ先に入館したのは

出雲の国の国譲り伝説を描いた映像館へ・・・

 

グラフィックな映像と

島根の怏々しい自然の実写

そして、生で舞う役者さんのアクションコラボの演出

 

この手法はどこかで見たなー

そうそう・・・

テレビでやってたなー

番組内でこのような演出を見たことがあります

この作家に依頼したのではないでしょうかねー

 

なかなか迫力があり

よいものができていました

 

そして博物館へ

出雲大社境内遺跡から出土された

スギ3本を束ねた大木柱の跡

(画像は古代出雲歴史博物館より)

 

天空に聳え建つ社伝説が

伝説ではなく

実際に存在したことを裏付けます

壮大なロマンの発見でもあったわけですねー

旧暦の10月を神無月といっていますが

全国の神々が集結されるという

ここ島根出雲の国では神在月とよんでいます

 

(出雲国譲り伝説の舞台となった稲佐の浜) 

神話と自然豊かなこの地域が

私も大好きです