グレ釣りも奥が深い

2017年02月01日

プチ G1フィッシング講座を開催します

日時:平成29年2月3日(金)19:00から
場所:宍道公民館 中会議室 NO1
(JR宍道駅 北側徒歩1分)

今回は今がシーズンの
「寒グレ」
「フカセ釣り」
をテーマに絞って
やりたいと思います 

仕掛け
エサ
ポイントの選び方
潮の読み方
風、波、サラシの対策

どこまでできるかわかりませんけども
今、G1が考える
山陰でのグレのフカセ釣りを
濃く、濃く、やってみたいと思います

ご期待ください

参加は
共に学びたい方なら
どなたでも結構です

申し込み不要
参加費無料
直接会場へお越しください

ただし、簡単なアンケート調査に
ご協力ください

今回はG1個人の
まったくの単独企画でございます

さて、ここでですねー
今回の講座にぴったりな
質問が2件届いていますねー

一つ目は
「環付きウキを使用して軽い仕掛けでやってみたが
  うまく馴染まない。どうしたらいいか?」

二つ目は
「サラシの中で仕掛けを安定させるガン玉の打ち方は?」

以上2件です

とってもいい質問なんですが
いずれも
当日のポイントの自然状況や
釣り人の仕掛けの操作や
エサとりの状況
本命グレの活性
グレのサイズ、狙うサイズ

とっても奥が深いテーマなのです

このようなテーマは
本当は第一には
現場で実釣講習が一番です

次に今回開催する
G1フィッシング講座のような形で
実際の仕掛けや
ホワイトボードなどを使って
図解で説明すると
だいたいのことは理解が深まります

その場でみなさんと
確認し合うこともできますからね

そして難しいのが
文章での表現です

いじわるするようで申し訳ないですーがー 

後は、
実際のG1の釣行記から
状況をつかんで
それをヒントにしていただくとよいと思います

それでもなかなか
現場の状況でかなり変わってきますし

極端なことを言えば
28日のG1の釣行でも
あまりのサラシなどの状況変化が多くて
2回と同じ釣り方はないんです

ガン玉の号数やその位置
ハリスの長さ
ウキ止めの位置(タナ)
針の大きさ、種類
仕掛けの投入点と操作
サシエサの種類とサシエサの刺し方
マキエの打つ位置と量
これらは毎回
なにかをいじってるんですよねー

今回の釣りでかえなかったのは
竿、リール
道糸・ハリスの号数くらいでしょうか

プチ講座が楽しみですね