第8回G1フィッシング講座

2017年01月23日

21日開催したG1フィッシング講座は
(建設興業タイムス社主催)
65人のたくさんの方に参加いただきました

今回も熱心に学んでいただき
ありがとうございました

今回はですね
初めて土曜夜間の開催と
机のレイアウトを「コ」の字形にしてみました

宍道公民館での開催も
前回から2回目で
迷われる方もなかったように聞いています

G1の地元中の地元ですからね
施設も新しくなって
いい感じです

広さもちょうどいいですかねー

そして机の配置は
ちょっとG1の中でもイメージがありまして

仕掛けの作成から
それぞれの結びの実演を
みなさんに身近に見ていただきたかったのです

ちょっと遠目になった方もあって
「よくわからなかった」という方もありましたかねー

それでもみなさんとの親近感もあって
G1としてはイメージ通りにいって
嬉しく思っています

今後も
もっともっとたくさんのことを
身近に感じていただき
情報を発信していきたいと考えています

事前のチラシでは
「今回はみなさんの質問にたくさん答えていきます」
なーんていっておいて

結局はG1ペースの独壇場
・・・反省しています

もー始まってしまえば
止まらないですもんねー
あっという間の3時間

少しはためになりましたでしょうか
ほんといつも心配と反省です

唯一、質問にお答えしたんですが

「真鯛の1m、10キロをフカセで獲るタックルは」
「そして隠岐でこの記録魚を狙えるポイントは」
という質問でした

いいですねー
夢があります

本当は、今回は
こんな質問をたくさん出していただき
それに私が出来る限りの回答をしながら
みなさんと一緒に学んでいくというイメージでしたけども

やれやれです

それでも実演はたくさんの皆さんの前でしたけども
緊張しながらもまずまずの出来でしたでしょうか

太仕掛けでも食わせることができる
タックルの研究と組み方
そしてバランス

そのための結び方などなど
身近に見て、感じていただけたと思っています

このシーズンオフの間に
しっかりイメージを作って
仕掛けのこしらえ方なども練習して
来シーズンに備えてください

いっぽいっぽですが
必ず前進して良い釣果が得られますように
祈っています

次回はいつになるかわかりませんが
今度はこの仕掛けを使った
太仕掛けでも食わすことができる

ポイントの絞り方
狙いどころの展開の仕方
潮や状況の読み方
食わすためのアクション
手返しのタイミング

そういったテクニック編で
やってみたいとイメージしています

(ドクロは鑑定書付きでじゃんけん大会にてプレゼント)


それにしても
こんな雪
久しぶりに見ましたよ
週末は時化ばかりでなかなか釣行できませんが
凪のチャンスを見計らって
寒グレ釣に行きたいところです

今回の講座に
たくさんの協賛をいただきました
いつもありがとうございます

(順不同:敬称略)
がまかつ
マルキュー
東レインターナショナル
天狗堂



いつも感謝です!