G1カップ準備状況と質問回答

2016年04月28日

G1カップを今週末の5月1日にひかえ
準備もいよいよ佳境に入ってまいりました

各協賛者様から集まった品々を
順位に振り分けることも
重要な準備の一つです

また、メンバーたちと
「あれは何位に持ってきて
  これは飛び賞へ、これとこれを組んで豪華に」
などなど
これも楽しい時間です

いつも多大な協賛をご協力いただく
各メーカーや協賛者の皆さんには
ただただ感謝です

ありがとうございます

「今度は穏やかになりますよー」って
宣言しておりましたけども

やっぱり気になるのが天気です

雨は心配ないようですが
問題は風です

当日は西寄りの風がやや強く吹く予報でして
事務局は毎日のように
船長に連絡して
打ち合わせを重ねてくれています

今のところ前日から未明にかけて
強い風が残り
当日の昼頃には穏やかになる予報です

船長の助言もいただきながら
場合によっては
出船時間を少し遅らせてでも
隠岐での開催を進めています

ポイントは
隠岐島前 中の島(海士町)の
東海岸が中心になりそうです

崎、多井、御波、知々井、保々見の各湾内の
ポイントになります

前回など過去には優勝者を出したポイントも
このエリアですから
期待して準備してくださいねー

また、当日は受け付け時に
熊本大地震の義援金箱を設けます
参加者みなさまのご協力をお願いします




ここからは質問にお答えします
久しぶりの質問ですね

「皆生のチヌ釣り・・・
  何番目のテトラがいいの」

今年は例年よりも約1か月早い
4月上旬から釣果情報が聞かれていましたが
まだ一度も釣行できていません

わたしもですねー
漁協がある港から順に数えるのか
日野川河口から順に数えるのか
よくわかりませんが

わたしの中では
特に何番目のテトラがいいのか
実はよくわかりません

わたし的には
釣り場についたときに
比較的人が少なくて
車が止めやすく
荷物が運びやすいところを選んでいます

どこでもよく釣れるという
印象が強くあります

明確な回答にならなくて
申し訳ありません

人が多いのは
港から数えて
2番目、3番目でしょうかねー


次に救命ロープについて


ご察しのとおり
この収納ホルダーをもって
振り下ろすように
投入します

このホルダーそのものが
投入するための筒になる感じですね

うまくできるかどうか
少し練習しておくとよいでしょう