おじーのやり取りに基本の気づき
2013年05月09日
大物とのやり取りについての質問は多いものです
しかし・・・・
釣りにおいて魚とのやり取りほど
答えがあってないようなものも
珍しいのではないでしょうか
それだけ難しいということです
魚の種類や大きさ
タックルのバランス
磯の形状や天候
さまざまな要素が加わってきます
もちろん運も
一瞬の判断ミスが明暗を分ける場合もあります
さて、ここではそんなハイレベルな話をしたいわけではなくてー
むしろ基本があるならば
それはどういうことなのか
今回の隠岐釣行で
おじー(わたしの親父)のやり取りする姿を見ていて
基本を思い出したような気づきがありました
このことは
昨年夏に親子で境水道へ釣行した際
(このときもタモを忘れていたんですねー)
おじーや子どもたちが
1.5号ハリスで50クラスのチヌを仕留めることにも共通します
おじーや子どもたちには
ドラッグ機能を自分の意思で使うことができません
わたしのリールにはレバーブレーキはありません
ON-OFFのレバーを使うこともわかりません
ただ、わたしが事前にフロントドラッグを調節しておいて
竿がのされそうになると
逆転してラインが出るように調節してあります
二点だけ強く教えていることは
竿の角度をとにかく保つこと
魚の力が弱まってゆるくなったと思ったら
リールを巻くこと
一定のテンションで
十分にロッドの弾力が使えているときの
ラインの引っ張り強度はかなりのものです
障害物に触れることがなければ
そう簡単に切れることはありません
また、一定のテンションで
一定の角度で引っ張れば
ハリが外れることも少なくなると考えています
ここでわたしが言いたいのは
自分も含めて
いろいろな釣り人のやり取りを見ていて
無駄に竿を左右に振りすぎているということです
そしてその結果
ラインに「たるみ」ができて
一瞬緩んだかと思ったら
その一瞬の隙を突いて
魚が反転し猛烈に走って
その瞬間にラインブレイクしたり
根に持っていかれたりするケースが多いものです
メンバーたちにもよく実演して見せているんですが
1.5号のハリスを50センチほど用意して
両端をそれぞれの手に強く絡ませて
引っ張って見せるんです
ピーンと張った状態から引っ張っても
そう簡単に切れるものではありません
切れるどころか
ラインが手に食い込んで
ラインが切れる前に
手が切れてしまいます
次に、一瞬たるませて
それを両端へ強く引っ張るとどうでしょう?
パチーンと音を立てて切れてしまいます
この原理なのです
遠方から引き寄せる際に
妙に大きく竿を振りすぎると
このたるんだ状態を
釣り人自身が演出することになり
魚に逃げる隙を与えることになっているのです
そしてこの動作が
ラインにたるみをもたらすだけではなく
そのことによってハリが魚の口の中でゆるんで外れたり
必要以上にハリの角度が変わって外れたり
ハリハズレの原因になることも考えられます
磯釣においては
ポンピングもよくありませんね
上体を引いて前へ戻すときに
「たるみ」が生じるものです
一定の角度を保って
リールをゴリ巻きすることをイメージしてください
このことだけで
意外と大物が取り込めるものです
これがまずは基本であると
私は考えています
ここからは応用ですね
場所によっては底瀬を交わすため
海藻を交わすため・・・・
ここで初めて竿を左右に角度をつけて
魚を誘導するのです
釣り番組やDVDなどで
名人方がやり取りする姿は
竿を大きく左右に振って格好良く見えるものです
これは磯際付近まで来た魚が最後の抵抗で
磯際の根に逃げ込もうとするところを
ロッドワークで巧みに交わしているときの動作です
それもですよ
魚の動きを察知しながら
決してラインに「たるみ」が出ないように
巧みにリールの巻き込みと
竿の角度
時にはラインの逆転と
一連の動作に無駄がありませんね
これは基本が土台になった応用なのです
まずは基本を体でしっかり覚えこむことが大切だと思います
趣味の釣りのこと
自分の好きなようにやって
バラシたらバラシたでいいじゃん
格好いい方が楽しい
・・・・ごもっともでございます
最後にも言いますけども
やり取りほど
明確な型
これだという答えがないものです
自分なりのやり取りスタイルを持つのも大切なことです
やり取りを遠めに見ただけで
だれなのかわかるくらいに
自分のスタイルを身に付ければ
これも楽しいことですね
ご自分に取り入れてみようと思われる方が
参考にされる程度でよろしいかと思います
それと
コメントにいただいておりましたけども
「玉網は一番最初に準備しておくことが釣りの基本でしょう・・・」
これもごもっともでございます
これは基本中の基本ですね
みなさんも気をつけましょう
ましてや現場に忘れていくなんて・・・
問題外です
帰って落としダモの発案を自慢したら
家内と息子に
「忘れなきゃーいいでしょう」って一蹴されました・・・・・
ごもっとも
今週はG杯チヌ予選に参加してきます
今治会場から笠岡会場へ転戦
今回は上手いことエントリーが受かりました
幸せ・・・
忘れ物をしないように
しっかり準備していきます
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)