力尽きる(少年野球)
2008年10月06日
マクドナルドDブロック2日目は
8時から安来の社日ドジョーズとの対戦
初日に続いて也弥が先発
またまたジャンケンに負けて先行だ
相手投手も女子が先発
也弥と違ってずいぶん体格がいい
しかも左腕で腕がながーい感じ
初回、トップの有希がフォアボールを選んで出塁
相手けん制暴投でいっきに三塁へ・・・
先制のチャンスに也弥はライトへ痛烈なライナーを放った
幸先よく1点先制
ライト正面の当たりだったので也弥はライトゴロに倒れた
さて、心配なのはピッチングだ
先頭打者をボテボテのサードゴロに打ち取ったかに思われたが
一塁送球がやや低くなってファーストが後逸
結局このランナーが三塁まで進んで
なんなく1失点
両チームが同じような立ち上がりとなった
相手の左腕女子投手のナチュラルでシュートして入ってくる球にてこずり
チャンスらしいチャンスもなく回が進む
そしてとうとう也弥が相手打線につかまった
絶対出してはいけない先頭打者のフォアボール
これがいやな流れを作って得点になるものだ
ランナーをスコアリングポジションに置いて
連続3塁打を浴びてしまった
深めに守らせた外野の頭上を越す当たりだ
明らかに力負け
1-4に離されたところで貴哉へスイッチ
何とか4点止まりでしのいだ
玉ジャンにも流れはあった
主砲の誠司に当たりが戻って
ランナーを置いて左中間へタイムリー二塁打で2点差
続く慎一もヒットを放ってすかさず盗塁
ワンアウト、ランナー2,3塁のチャンス
しかし、ここで社日ベンチが動いた
肘の故障などで温存していたエースをワンポイントで登板させてきた
体格もいいし球も速い
私が玉ジャンと帯同していて見た中では
仁多のエースとどっこいどっこいのスピードだ
本当にこれで故障を抱えているのか?
さー、勝負だ
玉ジャンも俊足でバントがうまい祐樹が打席に
相手投手もここでスクイズを警戒しながら
ポンポーンとスリーボールになった
カウントは0-3
監督のサインは「待て」
ストライクが来て1-3
私は流れを変えるにはここがポイントだったと思ったが
ここでも「待て」
結果は2-3から高目の速球を空振り三振
後続打者も速球にタイミングが合わず空振り三振に終わった
相手の気持ちと技術が勝った
社日はこのエースをワンポイントで使ってしのぐと
ニューイニングは再び左腕女子投手へ戻した
後にも誠司がまたまたあわやホームランというアタリをセンターへ
続く慎一も連続ヒットでまったく同じパターンへ
相手の守備の乱れで1点返し
ワンアウト、ランナー3塁のチャンスとなったが
社日はここで再びエースをワンポイントで起用
相手投手の速球に手も足もでなかった・・・・力負けだ
玉ジャンのエース貴哉も
最後の公式戦とあって粘りの投球を見せたが
スクイズを見破り外したランダンプレーが2者連続ミスとなって失点
結局3-7で県大会出場の夢は絶たれた
娘の也弥は最終回の攻撃にツーアウト、ランナーなしから打席に入った
初球から積極的に打ちにいきファールなどで粘っていたが
追い込まれてから明らかに高いと思われたボールを
確信をもって見逃した
しかしこのボールが無常にも主審の手が上がってストライクコール
試合に負けたことと、最後の打席が見逃し三振となったことを悔やんで号泣
強気の娘が「あれは絶対にボールだった」と大粒の涙を流しながら
私に訴えてきたときには・・・
いつもなら「審判がストライクといえばストライク、追い込まれたらきわどいところは振らんとー」
「見逃し三振が一番つまら」・・・と厳しく突き放すところだったが
私の目にも明らかなボール球に見えただけに
今回だけは「よくがんばったな」とねぎらいの言葉をかけてやった
これも経験の一つ
これからの活動に活かしてってほしい
みんな悔し涙を流していた
本当にこの子達はよくやったと思う
メンバー11人でよくここまで勝ち上がってきたものだ
6年生でも、レギュラーでも、投手でも、4番でも
だれもがコーチャー、バットボーイ、球拾い
普段は道具の管理からグランド整備と自らがこなした
少人数なので気持ちの維持が一番難しかったが
監督、コーチ陣の軸がぶれない指導方針に感謝したい
練習試合では5割に満たない勝率が
公式戦となると7割を超す数字がそれを物語る
この大会に向ける取り組みはすばらしかったし
ほんとによく戦った
ありがとう
試合後のミーティングでは哨僉璽札鵐疲を見据えた指導が続く
この子達はこれが最後ではない
中学、高校、社会人とこの経験をつなげていってほしい
この活動の真髄は子どもたちの健全育成に他ならない
ミーティングの後、選手、指導者から保護者に向けて支援への感謝のあいさつがあった
それでも最後のこの大会
「何とか勝たしてやりたかった」
監督、コーチ陣の目にも悔し涙がにじんだ
優勝は鹿島東、準優勝は社日となり県大会出場を決めた
3位は隣同士、宍道と玉ジャンとなった
戦い終わって帰りのフェリーを待つ子どもたち
せっかく隠岐へ来たのだから釣がしたいという子どもたちの要望に応えて
ハリと糸だけの仕掛けを作ってやった
オキアミをえさに堤防の際へたらすと
直ぐに食いついてきた
釣れたー、釣れたよー
小ダイやスズメダイが次々に上がってきた
子どもたちも大喜びだ
最近の子どもたちは実体験が少ないので
これも貴重な体験だ
フェリーまでにまだ時間があったが
この後、大雨に・・・・
「もっとやりたかったのになー」・・・と残念がった
今回お世話になった作田屋さんのご主人
子どもたちの送迎から、用具を運搬する車の貸し出しまで大変お世話になりました
ありがとうございました
低料金で夕食は大変なご馳走でした
今度、私はプライベートの釣りでお邪魔します
そのときはよろしく
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)