GFG島根支部磯釣り大会in鷺浦

2015年09月10日

9月6日開催した
GFG島根支部 磯釣り大会を報告します

会場は鷺浦

雨でのスタート
北東からのうねりもあり
今年から解禁となった
「コイドリ」や超一級磯の「鶴島」周辺には
渡礁することができませんでした

県内各地から会員25人が参加
抽選順に
あらかじめ船長と役員で設定した磯に振分けスタート

私は「西の黒島」へ
「ここが一番微妙だなー」と船長
うねりが大きくなったら撤収ということで渡礁

本日は釣り方は自由(ただし活き餌は禁止)
そして2魚種の合計長寸で順位を競います

(西黒 沖向きポイント)


好調のヒラマサを狙って
タルカゴたっちゃん仕掛けで挑みます

最初は水中ウキ3Bを入れて
ウキ止めを針から5ヒロのところにセット

私と安達君はタルカゴ仕掛けで沖向きに
大野君はフカセで三味線向きに

沖向きは開始早々からエサ取りの猛攻
ヒットしてくるのはウリボー(イサキの稚魚)ばかり
半端ない数ですねー
サヨリやアジもいるようです

手返しを早くして
コマセを効かせますが
本命が寄って来たような雰囲気が全くないまま
時間が過ぎていきます

すると三味線水道向きに竿を出していた
大野君が大きく竿を曲げています

まてまてと助っ人に近寄ってみると
本命のヒラマサをヒットー

やりました
「ぼくはじめてフカセで釣りました」と笑みがこぼれます
やったのー
すごい、すごい

状況を聞くと
水道筋はまったくエサ取りがいないといいます

(三味線方向)


この情報を参考に
私も沖向きに見切りをつけて
足場を移動
「まないた」方向へ流してみますと

あららーエサ取りがいない
潮も沖から突っ込んできてワンド方向へ

このころには水中ウキを外して
狙いのタナはハリス分の3ヒロを
探るイメージ

時折、大平方向へ潮が跳ねる一瞬があり
潮目を狙って投入すると



キタキター
ラインがキュキューと張って行って
手元にずっしりとした重量感

上がってきたのはレギュラーサイズの本命ヒラマサ





「まないた」向きの近距離でヒラマサを追加

そして2魚種目の良型狙いで
再びタナを入れてみます

タングステンのオモリを仕込んで
竿2本あたりを探ります

するとすぐに竿引きのアタリー
走りがないのでヒラマサではないようです

マダイ?イサキ?それとも・・・

上がってきたのは良型イサキ

そしてこの後はめぼしいアタリもなく12時過ぎに納竿
迎えの船を待ちました

(三味線の回収)


雨とうねりで
潮の色も今一つよくなかった様子

これはみんな苦戦しているぞ
と港に帰ってみると

すでに前半近場組が検量を終えています
そして中型クーラーからヒラマサらしき尾っぽが・・・





はみ出してるー

なんとなんと
ごんげん先端で82センチ
ヒロデでも82センチ

優勝は30センチクラスのイサキとの合計で
114センチを記録した
門脇会員が見事優勝

合計が100センチを超えながら
残念!G1メンバーでもある石ちゃんが準優勝

あとは数センチ刻みで混戦でしたが
良型イサキが功を奏して
私が3位(ありがとねー)


ほとんどの選手がヒラマサやイサキの釣果がありました

その中でも
西部から参加の安田会員は
イシダイ狙いにこだわり
三味線で見事50センチクラスをゲット
お見事でした

やはりでしたねー
沖磯や同じ磯でも沖向きは
エサ取りが多く


(大平、ふかたえ方向)

湾内の磯や内向き、ワンド向きにアタリが多かったようです

湾内の最深部(渡船が付いているあたり)
には小魚がたくさん群れで入ってきており
どうやらこのベイトを追って
大型魚もうろうろしているようです

そういったことも参考に
ポイント設定や攻める方向を定めると
よいかもです

シケ模様で開催が危ぶまれましたが
船長さんのご好意や
役員メンバーの働きで
よい大会になりましたねー

いろいろあった週でしたが
励まされる機会となりました

参加のみなさんありがとうございました




【本日のタックル】
がま磯 我夢者 3号
リョービ 3500番
東レ 銀鱗 SSシグマ 5号
東レ トヨフロン スーパーL・EX 5号
がまかつ A1 TKO 10号
G1タルカゴ ドクロ 中
たっちゃん仕掛け 
クリアー水中 3B
タングステン 0.5号
(取ったり、付けたり)

【エサ】
オキアミボイル 6キロ
テスト用 タルカゴ専用配合エサ 2.5キロ