西ノ島「西ヶ瀬ハナレ」のマダイ釣り

2015年05月03日

4月29日は浜吉丸で
西ノ島の「西ヶ瀬のハナレ」へ



週のうちに連チャン釣行となりましたが
ゴールデンウイーク本番は
いろいろ予定もあって釣行できないので

思い切って日帰り釣行に向かいました

多くの釣り人は
中ノ島の水道筋や
西ノ島の「冠島」までのところへ

(冠島)


私は前週に釣友が
西ヶ瀬ハナレで80クラスの真鯛の釣果があったというので

また、バラシもあったというので・・・

(西ヶ瀬)
 

天気良好
微風でベタ凪

(水面から約1m~1.5mほどしかないハナレ)


これだけ低い磯ですからねー
こんな日でないとなかなか上がれませんから
良いチャンスです

ここでもタルカゴたっちゃん仕掛けで
真鯛狙いです




釣りを開始したのが6時30分頃

うーん

朝マヅメですがねー
やっぱり暗いうちからコマセを入れて
この時間帯を釣りたいのですが

アタリなしです



コマセが効いてくると
餌取りですよ

ウキに反応がないまま取られているので
徐々に浅くして

竿1本半ほどにしますが
それでも取られる時間帯が続きました

潮も止まって雰囲気もなくなります

すると今度はサシエサが残るように・・・

いつもならこのパターンで
ドカーンと大物が当たってくるのですが

反応なし

あまりにも流れがなく
ベタ凪なもんですから

もう一本竿を出して
タナを極端に変えて調査開始

置き竿釣法





まるで鯉のぶっこみ釣りですねー

竿3本入れたところで
ウキが消えました

本命ならラインが走るところですが
勢いがない

根魚でも掛かったかと
リールを巻いてみると

小型の真鯛でした





これで勢いがつくと思いきや
ダメですねー

その後は全くアタリがありません

そして17時すぎ納竿

このころからですよ
潮が道後に向けて流れ始めます

その潮が徐々に早くなりいい感じ

日が暮れるのは19時頃ですからねー

やー辛いなー

後ろ髪を引かれる思いとは・・・
まさにこのことです

(迎えに来た浜吉丸)



本来ならこの時期は真っ昼間にも
アタリがあることが多いのですが

潮の状況もありましたかねー

やっぱり朝、夕のマヅメですよマヅメ

隠岐の真鯛釣行は
磯泊でじっくり攻めたいですねー

それが基本かと

(右に見える鼻は「済の鼻」)



まーそれでも
のどかですよねー

知夫も良かったけど

通い慣れた西ノ島の東国賀海岸も
いいですねー

釣り的には全くダメでしたけども

このリスクがあるから
良い時の価値が高まるというものです


次は大鯛・・・行きますよー

【マダイ狙いのタックル】
竿:がま磯 我武者 3号
リール:リョービ フィッシングサファリ 5000
道糸:東レ 銀鱗 シグマスペシャル 6号
ハリス:東レ トヨフロン L-SE 6号
針:がまかつ TKO 12号
ウキ:G1タルカゴ ドクロ(手作り)
水中ウキ:釣研クリア水中 -1.0号
たっちゃん仕掛け
ウキ下 4~10ヒロ

【マダイ狙いのコマセ】
オキアミボイル 3キロ×8個

【サシエサ】
マルキュー 「特選 むきエビ」「アミノ酸α」
(マダイの釣果はこれ)
オキアミ ボイル

魚が食わないもんですから
こいつをたくさん採って帰りました



味噌汁が最高にうまいですねー

うちでは出汁をとって
いったんブツをあげて

豆腐などを入れて
味噌を足し味を整えて完成です

そいでこの「カメノテ」の身も最高
そのまま食べてもいいですが

身を取り出し
出汁と一緒にご飯を炊くのです

これはもう
ほんと最高です

カメノテご飯の画像を撮るのを
忘れてしまったのですが

みなさんもお試しあれ