親お守りしてもらいました・・・江田島筏ブリ釣り

2018年12月10日

12月8日は江田島の筏から
ブリを狙う釣りに挑戦してきました

岡山に暮らしている
息子と野球娘とは現地で集合

お世話になるのは
今年もマルケン渡船さん


船長がイケメンで
今年再ブレークの
DA PUMP ISSAににていると

「カーモン ベイビー アメリカ(えだじま)やってー」
などと無茶ブリする野球娘でしたー

おもしろいっわ!

さて、このブリ釣りの挑戦は
昨年からでしたが

昨年も12月の第二週に初挑戦で
メーター級を含め2本仕留めてから
のぼせまして・・・


釣り方は
餌に生きたコノシロを使うところが特徴

25センチから30センチもあるコノシロを
ひと飲みしてきますからねー
相手はデカイです

タックルは
竿 がま磯 メタルキャスト110ーH(息子用)
  がま磯 我夢者 4号(わたし用)
リール リョービ フィッシングサファリ5000
道糸 東レプロト 10号(ナイロン)
ハリス 東レ 船ハリス12号(フロロカーボン)1mほど
針 がまかつ ヒラマサ針 14号
捨て重り 30号

一旦底に着けて
5mほど引き上げた辺りで
ひたすらアタリを待ちます

得意の置き竿釣法です

こういう釣り 

好きです


いったんセットしたらとにかく待つ釣りですから
合間はチヌ釣りをする人も多いようです

今回は息子と野球娘が一緒なので
簡単な胴付き仕掛けで遊びました



小ダイやフグがよく釣れました

特にショウサイ フグは入れ食いですわー


お土産はキープ

鍋とシメの雑炊は最高です




ワイワイ、ガヤガヤとやっていたら

いきなりセンサーがピピピピーと
けたたましく鳴りましたよー

「ほら、来たがやー」

どの竿にアタリが来るかは運次第

我夢者に来ましたよ


ドラッグが緩めてあるので慌てることはありません
十分にコノシロ(針)を飲ませることがキモです

スプールに手を覆って大きくアワセを入れます

するとものすごいスピードで走り出しました

この感触は❗

こりゃー デカイわ


ドラッグをしめて戦闘開始ですが
ラインが持っていかれます

それでもドラッグを滑らせながらも
リールを巻く、巻く、巻くー



この攻防がなんとも言えませんねー

筏からですので
足場が水面と近いし

ここは牡蠣筏といっても
牡蠣がぶら下がっていない空の筏

真っ向勝負でブリの引きが堪能できるのです


その代わりですねー
ちょっと油断すると
バランスを崩して
ブリに引ぅ僉璽札鵐肥とされますよ

それだけ強烈な引きです


約10分のやり取りは
かなり長い感じ

腕もだるいし、息も苦しい

そして魚体が水面に現れると

「なに、これ」

初めて見るでかさに
野球娘もビックリ‼️


息子には写真を撮ってもらって
自分で玉網にin


こりゃーやっぱりデカイわ

ブリの自己記録更新かも


メーター超えはあるぞ

長さもだけど太い

重たい

感触からだけど10キロ超えとるわ


子どもたちも大興奮

やー、子どもたちと一緒のこの場面で
釣れてオヤジも大興奮

うれしいわー


メーター超えとるぞ

103センチか



納竿までにはまだまだ時間があるので
息子の竿にも
わたしの2本目も期待が膨らみましたが
本日唯一のアタリがこの一本で終わってしまいました

この秋新発売された
がま磯 メタルキャストのおろしでしたので
どんな曲がりをするかも
みたかったですしねー

わたしの方の竿にもう一回これば
今度は野球娘にもファイトさせてやりたかったですけども

お預けになってしまいました

残念

「それでも釣れてよかったねー」


子どもたちはすっかり成長して
急に寒くなったこの日
オヤジの趣味に付き合ってくれて
釣果を一緒によろこんでくれました

先行したフェースブックでのコメントに
「子どもたちも親孝行で大変ですねー」って
送ってくださった方がありましたけども


まさに
「親お守り」してもらいました

ありがとねー

まったりとアタリを待つ時間も
普段離れて暮らしていますので
ゆっくり話が出きて
貴重なひとときです


このブリは
港で直ぐに解体して
半身を二人に持たせてやりました

昨日はしゃぶしゃぶにしたり
刺身にしたりで
美味しく食べたみたいです

我が家は今夜いただきます