オトリ池の改修工事

2020年05月26日

先週末は気温もぐーんと上がって
穏やかな天気になりました

自粛ムードが少し緩和されて
対策をとりながら
久しぶりに海や川へ出掛けられた方も
多かったのではないでしょうか

やっぱり自然は気持ちいいですよねー
人間、部屋でこもりっぱなしでは
健康状態が維持できないものだと
あらためて思うのでした

さて、わたしの週末は
今年度は地元自治会の役員をおおせつかっており
何やらそんなことでもバタバタと

そして気になって、気になってしょうがなかった
鮎釣り用のオトリ池の改修が
ようやく実現し完了しました

この画像は改修前の下準備
仕事が終わって夕方に
少しずつ準備を進めておりました

なれない土木作業は
身体のあちこちが痛くなります

なまってますなー


いったん水を抜いて
土で埋まっていた配管をむき出しにして準備OK


あとはやっぱりプロにおまかせでー
もともとこの装備の全体を手掛けてくれた
釣り仲間に今回もお世話になりました

そーでどこを改修したかや?

家内も見に来て
「そーでどげちがうかね?」


みなさんはもうお分かりですよねー
これまではFRPのやや大きな池から
この白っぽいバスタブ池への配管の入り口が

外から立ち上げて入れるか
下を抜いて下から入れて中で立ち上げるか

これが大きく違うんですねー

最初っからこういう設計でやればよかったのに
だいたいに思い付きですぐに行動するタイプのわたしは
出来上がりを急ぐがあまり
計画性がなく
こういう失敗は多いわけです


それでいて今度は
気になり出したらもうダメ
やり直さないと気がすまない

仕事が忙しい水道工の釣り友に
貴重な休日を返上してお手伝いいただきました

ありがとねー

今回は地中に埋めていた池自体も
ほとんどレベルの高さにアップ

水温変化を極力押さえるために
地中に少し埋めていたんですが
わたしの腰の負担も考えてねー

そして一番重要なのは
これですべての池の水位が簡単に
自由自在に調整できるようになったことですねー

これがわたしが一番気になっていたとこなんですねー

「なーんだたったそんなことかね」って
家内は言いますけども

すごく重要なことだわやー


おじーにも手伝ってもらって
埋め戻しも完了

さっそく、水を溜めてポンプをON


バッチリですねー
いい感じで循環しましたね

少しずつですが
山からの湧き水を引き込んでいますから
もともと水温は低いのですが

夏場はエアーも入れて万全です


オトリ屋さんには申し訳ないのですが
シーズンに入れば
この池でオトリを生かしておいて循環することで
いつでも川へGO!

これまでのわたしの経験上
1ヶ月は生かすことが可能です

天然物はかなり痩せはしますけども
死にません

毎週入れ換えれば全く問題ありません

この池には
各層に分けて
エビやウナギなども入ります

宍道湖の夜遊びもそろそろGO!ですねー

もう少しわたしはステイホーム