隠岐島前 松島ホトケのグレ釣り

2022年02月22日

2月19日 土曜日
ピンポイント
ピンスポットで凪ぎになりました

この週は無理かと思っていましたが
ほんとこの日だけですかねー

そしてコロナを恐れて
密を避けるようにしていましたけども

「浜吉丸さんが少人数でも日帰りを出す」
と言う情報をいただいて
バタバタと準備をして向かいました

あまりにも人数が少ないと言うことで
メンバーや釣友、知人、馴染みの釣具店などにも募ってみたんですが
急にはなかなかねー
みなさん仕事や都合もあることです

それでも「崎野船長」ありがとうございます
船を出してくださいました
ラッキーです

上げてもらったのはここ



特徴的な奇岩がシンボルですねー
みなさんも直ぐにお分かりでしょー

「松島のホトケ」

予報がよい方に外れて
ウネリが落ちてねー
いい凪ぎになりました

向こうに見えているのは大森島
さらに向こうは島後



あららー
これでは凪ぎすぎぐらいだがやー
などと独り言をいいながら準備に入ります

この時期魅力的な西方面の磯も気になりますが
午後から北西風と雨模様

それとなんと言っても少人数ですから
ある程度まとまっていないとねー
そこまで無理は言えません



それでもねー
大森島も良かったと思いますがねー
船長からは「大森島がいいんじゃないか」とおすすめだったんですが
やあーもったいないなー
結局、大森島はまるまる空きになってしまいましたがねー



身体が二つあればいいやなですわー

メンバーたちもねー
こんなチャンスの時に来られればねー
いい釣り出来たと思いますがねー

ピンポイントで凪ぎになったときは
狙い目なんですよー

ああーもったいない

(浜吉丸さん、だんだんねー)


ホトケをリクエストしたには
ちょっとイメージすることがありましてね

前日までの寒波の状況や
水温の低下
午後の天気予報から

ここならじっくり最後まで出来るかなーっと
それと狙いは40オーバーのグレがどれだけとれるか



ここはね
過去に何度も上がってある程度実績も残していますから
狙いどころは絞れています

あとはこの日の状況次第で
あれこれとねー
釣りを組み立てていきます

ウキ下は竿1本からスタートして
予想通り1投目からグレ

それもこの日唯一となった
40ちょいの尾長

(すでにのぼせてしまって画像撮り忘れ)

また直ぐにグレ(これはコッパ)
あらー?これはそうとう棚が浅いわ

もう少し棚が深いと思ったのですがねー
魚がうじゃうじゃ

ウマズラ、スズメダイ、コッパグレ
真冬の海じゃないねー

だいたいに松島は他のエリアよりも
水温高め?

やあーそれでもねー
いい頃合いだと思って上がってみたんですが

1投毎にグレがヒットー
竿先の潮筋で「いかにも」ってポイントを通すと
おもしろいようにグレの27、8cmが食いつきます

これを本気で1日やったら
100尾以上釣ってたと思います・・・マジで

だいたい海の状態がわかってきたので
本格的に型狙いにチェンジ

磯際
ウキ下2ヒロほぼ固定
ガン玉B×3個~5個

マキエを多めに磯際に撒いておいて
この中を中央突破
マキエの追い打ちをして

仕掛けが馴染むと
ジワジワー・・・ビシー・・・グググーン・ギュギュギューン
グングングンーと浮いてきたのは本命・本命
良型の口太グレです



バッチリいいところに掛かっています

狙いをチェンジして1投目
ズバリ的中
やりましたねー

こういうのが最高なんですよねー
G1な1尾というやつ



午前中でクーラーはこんな感じ
いいですねー


午後もほぼほぼ同じような狙い方で
ちょっとアプローチを変えると

また、ドーン、ドーンとねー
数を伸ばすことが出来ました

午後は予報通り風が強くなって
雨も本降りになりましたけども
ああー楽しかった

最高の釣りが出来ました

それでも欲深いわたしは

沖の潮筋を
こういう仕掛けで
こーうやって、ああーやって

尾長の良型が食ってきたんじゃないか?とか
大ダイが食ってきたんじゃないか?とか

ああーこれも身体が二つあればいいのにー
などと思うのですよ
恐ろしいほどに欲深い

楽しい時間はあっという間に終わって
17時迎えの時間です

ここまでやっても

ああー夜釣りやったらどうだったかなーと考えてしまうわたし
恐ろしいわ

帰宅して数えたら
40オーバーは14枚でした



マキエは

ボイル6キロ
生3キロ
画像の配合エサを加えます
(ボイルは別のバッカンに海水に浸しておいて
   徐々に合わせながら撒くのがコツ)



寒グレシーズンのわたしのお気に入り
魚の活性を上げるのに最高ですねー

サシエサは
下の画像のものとボイル


これをローテーションして使いますが
今回はどのエサでも40オーバーが釣れましたが
特に良かったのが「くわせオキアミ スペシャル」

今一だったのが「V9」
どーも赤い色がデンボに見つかりやすいのかなー?
デンボは良く釣れました

道糸は
東レからこの春新発売される「エックスオー」


今回は2号を巻いていきました

長らく東レを使ってきたわたしとしては
どのラインも信頼をおいていますけども

これはちょっと張りがありますね
コーティングがこれまでにない特殊加工ということで
結束した感触としては強度は良さそうです
根掛かりして引っ張ってもこの強度ならいいですねー

午後は強風と雨だったんですが
こういった悪条件下でのラインのさばきには
この質感はよいと思いましたね

今回の釣行で使えてちょうどよかったです

ハリスは
これもいろいろありますけども
わたはこれが好きですねー
日本海に適しているように思いますし
まあー四国でも九州でもどこでもこれがメインです
信頼しています



でね
太仕掛け思考のわたしは
今回の釣行は3号からスタート
後は2、5号で通していました

道糸2号ですけども
ハリスが上1号くらいはバランス的に全く問題なしです

エックスオーとの相性もよいようですよ


針は今シーズンはこれがメインで使っています


口太狙いにはやや大きいかもですけどねー
ハリスとのバランスや
なるべく大きいサシエサを使って大型狙い?

今回の釣行でも8号メインでやってましたが
よかったですねー

特にセレクトグレいいですねー
いやいやテクノグレもいいなー

今回はあまり出番がなかったですが
遠投時にはデカケングレも多用します


先日来色々話題にしています竹下ウキですねー


竹下名人入魂の作

わたし用にと特別に作っていただいたものですが
今となっては遺品ともなってしまいました

「32」というのがキモでねー
太いところの直径が32mmあると言う意味です

これは希少だと思いますが
わたしの今のグレ釣りにおいては
このタイプのウキなくしては成り立たないと言っても
過言ではないですねー

竿はマスターモデルⅡ尾長 M
最近古い竿なども出して色々使っていたんですが
久しぶりに使ってみますとね


やっぱり隠岐などで
尾長、口太の40オーバー狙いには最高だね
もうーすばらしいわ

どういう表現で言い表そうかわからんくらいいいわー

これはねー
がま磯の中でも
わたしの中でも最高傑作です
グレのフカセ釣りではね

何がいいって
もー・・・語りたいけどまたにします


東レの新製品エックスオーは3月からの発売です
もうしばらくお待ちください

わたしももう少し使ってみて
色々気がついたことを発信していきますね






特徴
【高強度】
 東レが誇る高純度・高品質ナイロン「アミランTM」を原料に他社同系色品比で1.2倍と圧倒的な強度を実現。

【扱いやすさ】
 しなやかながらも少しハリのある操作性に優れた糸質。水面直下を漂うセミサスペンド使用で様々な状況にマッチ。

【高視認・高耐久】
 視認性に優れるエクストラマット調オレンジカラーで全天候型の視認性。耐候性アップで色落ちしにくく、紫外線劣化に強い。

【使用・号柄展開】
 150m 平行巻き、6号柄展開(1.5号、1.75号、2号、2.5号、3号、4号)


技術スペック
同系色の他社製品比較で圧倒的な物瀬僉璽札鵐肇位性を発揮します。

・引張強力値 : 他社品比1.2倍 → もともとの糸が強い!
・耐候試験後の引張強力低下率 : 他社品比1/15 → 更に紫外線劣化に強い!



東レ製品の中での位置づけとしては「銀鱗 スーパーストロングアイサイト」と同等のしなやかなセミサスペンドライン(フロートとサスペンドの間くらい)。​「銀鱗 スーパーストロングネオ」に次ぐ強度です。


​肝心の発売は3月頃から店頭に並ぶ予定です!是非、購入して体感してみてくださいネ!!



​​