上五島のヒラマサ釣り 3回目・・・東レ動画撮影

2023年12月13日

12月8日、9日、10日で3回目の上五島遠征へ行ってきました

今回も単独釣行ですが
実釣2日目となる10日はかねてから計画していた
東レさんの動画撮影を予定しての釣行です

1702019522951

まずはわたし1人で向かって1日目はプライベート釣行を楽しみます

初日は南西風が10m吹く予報でほぼ満員の磯渡しは時間を要します
今回も五島へ着いてから約1時間後の最後にわたしの順番がきました
日付はかわって9日の午前0時過ぎ

なんとここは・・・超一級磯の「ママコ瀬」じゃないかー

1702251596681
一番最初に3人組を本命場の先端部へ上げていましたが
美良島と平島をぐるぐるめぐって平島地向きへおろしてもらいました
荷物は先に渡っておられたみなさんに手伝ってもらいました
ありがとうございます

地に向かって左側は1回目に行ってGWORLDの撮影で上がった「ママコの西の角」

1702251612564

右側には2回目に上がった「ママコの地の3番」があります
画像で見えているのは「地の2番」って言うのかなー
わたしが上がった磯より手前になります

1702251614310

今回もまずは仮眠をとって早朝まで休みます
4時過ぎには起きて準備を始めますからわずかな休息です

ボイルをしぼって足元から入れてポイントを作ります
先端部は地元の常連さんのようですから
みなさんも抜かりはないでしょう

幸いに先端部にうねりが上がって地の方へ大きなサラシが出ています
さあー今日はどこにボコボコが出るかですねー
期待して夜明けを待ちます

まだ薄暗いうちから第1投目投じますが
暗いうちは反応無し
やがてうっすらと明るくなり始めると何やらラインを引っ張ります

グレですねー
良型の尾長グレがボコボコ

グレ狙いならねー
ウハウハ状態ですけどもねー
この日はサラシの切れ目がグレだらけ
本命の気配がありません

先端部の3人組も同じような状況で本命のアタリがないまま
時間だけが経過します
とうとう10時になっても本命の釣果無しです

1702251614024

下げ潮に完全にかわってきた頃に風が少し収まってきました
「西の角」向きの裏側の気配が気になって移動してみます
するといい感じで仕掛けが流れますねー・・・これいいかも

ウキ下約50cmのポコポコウキが沈みます
半信半疑で糸ふけをとって合わせるとズシッときました
こりゃー本命だわ

1702251594435

強引に引き寄せるとやっぱりヒラマサです
ここではやや小振りの4キロ弱
それでも70cm後半はありますからねー
山陰なら良型サイズです

1702251594728

このパターンでその後2本きますが
いずれも4キロ弱でしたー

1702251614559

1702251595240

1702516158229

 

先端部のみなさんも苦戦されたようで
一人の方がやはり向きを移動してヒラマサを1本取り込まれたようです
そしてこの3人組さんは日帰りなので14時に迎えがきました

1702251594435

船長の指示もあって
「小島さんはここの先端部へ入れ替わって明日やってみてー」ということです
みなさんに荷物の移動を協力してもらって入れ替わり完了
どうやら撮影のこともあって超一級磯のママコ瀬の本命場へ
わたしが行けるようにしてくれていたんでしょうねー
ありがとうございます

この日は上げも下げも今一つ潮がはっきりせず
午後はさっぱりでグレを追加した程度で本命の追加はできませんでした

そして深夜
東レ関係者が到着です
社員さんとカメラマンさんは
春に隠岐西ノ島での真鯛狙いロケでお世話になったお二人です
再会の挨拶もそこそこにまた寝袋に潜り込みます

前日の不調がやや気にはなりますが
この日は先端部の本命場です
確かに雰囲気が違いますねー
平島でも最高磯といわれるほどの人気ポイントで
過去の実績はかなりのものだと聞いています
3回目にしてこんな場所にあげてもらえるなんてほんとラッキーです
なんとしても釣らねばねー
前日とは打って変わって緊張感も走りますし気合いが入ります

今回のタックルは
超大型のアタリを想定して
まずはわたしのなかでの最強タックル

がま磯 カゴ アルティメイト スピニング 4、5号
ダイワ トーナメント磯遠投6000
道糸 東レ 銀鱗ギガンティック 12号
ハリス 東レ 船ハリス プレミアム 14号
針 がまかつ ケン付きヒラマサ・ブリ 14号
G1タルカゴ ドクロ 五島ブラック
たっちゃん仕掛け
ポコポコ釣法 ウキ下 30cm~いろいろ

1702211605180

朝マヅメを期待しましたが気配がありません
どうやら潮回りが満潮の潮止まりの時間帯と重なっていて
サラシで上だけが滑って潮自体が利いていないようです

1702211579315

やがて下げ潮に変わってちょっと海面に変化が出だしました
ヒラマサがボコボコするまでではないですが
何やら気配を感じます
投入を繰り返してエサを入れますがアタリがありません

1702211580295

うんーどうしたものかー

東レ動画は
前回の真鯛狙いでもちょっと悔しい思いをしましたのでねー
不安が頭をよぎります

完全に日が昇ってマズメ時間はかなり過ぎてしまいました
ここで決断します

タックル変更です

がま磯 タルカゴスペシャル H
シマノ ツインパワーSW14000
道糸 東レ 銀鱗SS ギガンテック 10号
ハリス 東レ 船ハリス プレミアム 12号
針 がまかつ ケン付き ヒラマサ・ブリ 12号
G1タルカゴ ドクロ 五島ブラック
たっちゃん仕掛け
ポコポコ釣法 ウキ下 30cm~いろいろ

まあーこれがわたしにとっては一番馴染んだタックルです

するとどうでしょう
一発で本命のアタリをとらえます
良型です
強引にも慎重に取り込んで・・・・やったー
今回も安堵感に笑みがこぼれます

やったーよかったー

この1本目は92cmありました

1702211572390

この釣果から海面にヒラマサの気配が出始めます
「おる、おるー」 

例のごとく浮いたヒラマサは警戒心が強く
なかなかサシエサに食いついてくれませんが
ウキ下1ヒロから30cmまで浅くして投入すると
これも変更後一発で食いついてきました

これもよく引いて94cm

1702211561713

パターンに入るかと思われますが
これも単発で連続ヒットとはいきません

ここでちょっとひらめきもあって
ポコポコウキを取り外してハリス3ヒロ分を馴染ませてみます
するとこれも変更後一発でドクロが勢いよく消し込まれました

おおおおーこれはちょっとデカイわ
強めに調整しているドラッグがジリジリと出ます
それでも強引に巻きに入るのがわたしのスタイル
しかしやっぱりなー想定した先端部の角に少し棚が出ているんですよねー
そこへ持っていこうとします
ヒラマサは賢いですねー・・・大型になればなるほどねー

このままいくとやられるパターンなので釣り座を移動して瀬際の締め込みに備えます

バチバチー

一瞬音を立ててラインが弾かれますが
これは想定内・・・・
ギリギリのところでオープンベールにして魚をいなします
また巻きに入りますがさらにもう一度

次に巻きに入るとじりじりと距離がつまってきました
先端の棚を交わして深みへ誘導に成功

1702211559391

おおーメーターあらせんかー・・・

ついにタルカゴスペシャルで念願達成かやー

タモに無事に収まって取り込み成功
おおーあるかもよー

1702211549724

やあーどうでしょう
社員、カメラマンも見守るなか
伸ばして、伸ばして
口先は大丈夫か
慎重に確認しながら
ジャストあるある100cm

1702516068059

 

タルカゴスペシャルでメーター級のヒラマサまでなら対応できますって
釣ってもないのに豪語していただけに
これで実証できてよかったですー

1702516098735

いやいや
今回は東レさんでしょうー
ラインのことも言わなきゃねー

そして今度は再びポコポコウキを付けてウキ下50cmくらいに戻します
するとこれも変更して一発!

今日はどうなっとるやー
やることなすこと一発で答えが出て怖いくらい
こういうときもあるんですねー
それはやはり五島の海がすごいんですよ
魚がそこにいるってことが大切です

ででー
このアタリはこれも良型だったんですが
初動のミスで足元の瀬に潜られた拍子に針外れ
空針になった針がそのまま根掛かりしてしまいました・・・・残念

このミスについては後日
詳しく検証してみたいと思いますねー

そいでですよー
魚が外れてしまって根掛かりを切ろうとするんですがねー
10号の道糸ギガンテックと12号のハリスですけどもねー
簡単に切れません強いです
太いですからそらそうですけどもー

この事も後程、別のエントリーで詳しく解説したいと思います

さらに正午ごろでしたかねー
もう1本取り込んでこれが98cmありました

1702211550476

東レYouTube動画撮影では5ヒット1バラシを画像に納めることができて大満足
スタッフたちも喜んでくれましたー
よかったー安心しました

さて少し時間があったので
まずは東レ社員さんに
はい!これもってー

「えっえっえーほんとですかー」

ここぞと言うポイントに投入してあげて
そのまま社員さんに竿を手渡しました

するとどうでしょう
これも一発でアタリー
「おおおおー」ってドラッグが固めなんで
思わず身体が持っていかれかけます

おいおい大丈夫かー

ちょっとわたしも慌てましたが
そこは社員さんも磯釣りの心得はありますからねー
体勢を立て直してやりとり開始

わたしがタモを構えて無事にイン

1702363229088

このヒラマサも85cmありましたー
「はじめてですー」ってようとったわー

「タルカゴスペシャルいいですねー。魚がぜんぜん暴れませんもん」
いやいや自社のラインはさておいて竿を褒めてくれるところはさすが

じゃー次はカメラマンさんだよー
はやはやカメラ置いてー
「ええーわたしもいいですかー」

今度はまだセットして置いてあった最強タックルの方でわたしがポイントまで投入
はいどうぞ!

すると・・・「きましたー」ジージージー

うそだろー
これも一発

こんなことあっていいのかー
やることなすことみんな一発で成功

これもいい引き見せましたけどそこは最強タックル
やり取りも上手
立派な80cmオーバーが上がってきましたよー

記念撮影はしましたが「わたしはあくまでも黒子ですからー」って
画像掲載は遠慮されましたので無しね

なんとも今回も記念に残る最高な釣行になりましたー

ニューレインボーの船長さん、ポーターさんありがとうございます
それからこの渡船のお客さんはみなさん協力体制がすごくて
サポートしてくださいます
これはですねーわたしの地元である山陰の渡船や
特に隠岐のチャーター渡船ですよねー
磯泊まりの釣り客が多く荷物も多くなりますから
釣り人同志の協力体制など見習うところも多くあると感じています
ありがとうございました

1702251628814

1702251597719

この釣行動画は
東レの公式YouTubeチャンネルで
年明けに公開される予定です

わたしも楽しみですー

1702211561982