先日の宇竜 沖波止で一緒だったという方から

コメントをいただきました

ありがとうございました

 

そうそう、当日は竿頭だったんじゃないですかー

向かい風で潮も突っ込んでくる

釣りにくい状況にもかかわらず

ヒラマサ、ヒラスズキ?、カンパチなど

すばらしい釣果があった方だと思います

 

カンパチもこの地域にしては良型で

さぞかし美味しかったことでしょう

 

今のヒラマサも最高に美味しいいですが

カンパチも食べてみたい

 

 

さて、私は日曜日も連続で向かいましたよー

よーにのぼせてしまった・・・

状態になりまして

 

疲れもなんのその

気力で向かいました

 

そうとはいっても

連日の徹夜に近い状態では

さすがに身体が持ちません

 

この日は2番船でのんびり行こうと

6時過ぎに港に到着

 

するとー・・・・

 

人、人、人・・・2番船を待っている人だけでもすごい人

駐車場は満杯で停めるところがありません

 

仕方がないので

送迎してもらって

民宿の駐車場へ・・・・

 

一番船もかなりのお客さんで出船したようで

なかなか帰ってきません

 

2番船が出たのは

もう8時近くになっていたのではないでしょうか

 

それでも

順番を確認して

一人ひとり丁寧に対応してくれる・・・

 

よいことですね

 

この日のお客さんは

今シーズン最高の人出

 

まだ北よりのウネリが残る中

大方のポイントにはすでに釣り人が入っています

 

比較的少なかった

沖波止もこれ以上は限界か・・・・

 

わたしは

赤島の小赤島向きにだれも竿を出していないことを確認して

ここに上げてもらいました

先行の3人さんは先端向きに竿を出しておられて

あいさつを交わして状況をたずねると・・・

 

「まだ本命のアタリはありませーん」

 

 

ゆっくり支度をして

タルカゴ仕掛けをゴンゲン島向きに

まずはチョコ投げ

風にも押されて手前に仕掛けが戻ってきます

サシエサには反応なし

 (正面に見えるのが権現島) 

少し海面を観察していると

沖波止方向からの潮の流れが

 

島の先端からできるサラシにぶつかって

少し変化が見られます

 

こういうところが

いわゆる潮目といって

ヒラマサのポイントになることが多いものです

 

そのポイントめがけてやや遠投してみます

 

サシエサがなじんだ頃に

少しラインを修正して張りをかけると

 

さっそくアタリが・・・

 

竿に重くのしかかるように

ラインが走りました

 

来た来た・・・ニンマリ

 

上がってきたヒラマサはレギュラーサイズ

ウネリがあるので少し内向きに移動して

玉アミ・・・ゲットー

 

後から来て・・・みなさんすいません

 

その後すぐに

先端で底カゴ仕掛けの方に

来ましたー

 

しかし残念・・・

そしてその方に連続ヒットするも

・・・これも残念

 

タナが深いですねー・・・どうやら

 

そしてそのアタリを境に

東よりの風がますます強くなってきて

すぐに仕掛けが磯際に戻されます

 

サラシで沖には持っていってくれますけども

この状態になってからは

全員が沈黙

 

他の釣り人におことわりして

先端から灯台側の内向きに移動して

タルカゴ、底カゴ仕掛けで挑みますが

アタリ・・・ゼロ・・・うーん・・・・

 

若い2人組は正午で納竿

もう一人の方も14時で納竿

 

その後は私の独り舞台

先端に陣取ります

 

そして午後4時前でしたでしょうか

一瞬だけ平島方向に流れる潮をとらえて

ヒットー・・・タルカゴ仕掛けに・・・

 

アタリはこの2回だけ

 

最初の勢いから考えると

もっとアタリが来るものだと期待していましたが

 

厳しかったですねー

 

それでも

少ないチャンスをものにできて

よかったです

 

事故もなく

一日竿を出せて何よりでした・・・釣り三昧

 

船長もたくさんのお客さんと大ウネリで

気を使われたことでしょう

お疲れ様でした

(平島) 

 

 (モトドリ)

 

 

【今回の仕掛け】 

ロッド:がま磯 スーパーインテッサ 遠征 3号
リール:リョービ メタロイヤル5000 フィッシング サファリ
ライン:東レ、銀鱗 シグマSP 6号
ハリス:東レ、トヨフロン S・LE 6号
ハリ:がまかつ A1TKO、11号
ウキ:G1タルカゴ ドクロ
水中ウキ:0.8号~1.5号
天秤:たっちゃ仕掛け・・・天秤はオモリを仕込み改良版
ウキ下:ハリス・・・3.5ヒロ~5ヒロ

【今回のエサ】
ボイルオキアミ3キロ×4