-
質問:ドクロで遠投するには?2018年10月09日週末の度に日本列島に襲来する
台風に翻弄されて
なかなか釣りにも行けませんでしたねー
さて、今がシーズンのヒラマサ釣り
台風通過後の釣果が気のなるところです
久しぶりに次のような質問をいただきました
ありがとうございます
質問内容は次の通り(原文のまま)
「秋のヒラマサシーズンになりました今年もともしまを中心にヒラマサ狙いで釣行を重ねております。釣果もぼちぼちあってますが、さらなる釣果向上のため、アドバイスをいただけないでしょうか?タルカゴの遠投についてです。私はドクロタルカゴを見よう見まねで自分でつくって使っています。周りの釣りをしている人と比べて、遠投できてないように感じてますので、遠投のポイントを教えていただけませんか?自分の考察としては、タルカゴの自重が小さいため、重さが足りてないのかなと考えてます。ですので、今はオキアミだけをタルカゴに詰めていますが、集魚材を使って、タルカゴに詰めるえさの重さを増やしたらどうかと考えています。タルカゴの重さのこと以外でも、遠投に関してアドバイスをお願いします」
以上のような内容です
ここでは
タルカゴ仕掛けを遠投することに限定してお答えします
遠投するのに必要な要素は
または私が意識していることは
1.仕掛けのバランス
ただただ遠投のことだけを考えるのであれば
ラインを細くして
空気抵抗を極力なくす形状の
重たいウキ(オモリ)をつけて
タイミングよく投げればよいですが
磯のヒラマサ狙いの
タルカゴ仕掛けということになれば
そうはいきませんね
竿の硬さや反発力
ガイドの仕様に適応した
ラインの号数や
タルカゴのエサを詰めた状態の重量
タルカゴの形状など
まずはバランスを考えています
2.投げ方のコツ
これは感覚的な要素が強いですが
投入準備をしたときに
ラインを引っかけた指の感触から
仕掛けの重さを身体全体で感じとることが重要です
次に竿が反発してポーンと跳ね返るポイントがあります
これを私はキックポイントといっていますが
ゴルフのクラブでも同じようなポイントがあるものです
釣り竿もこのキックポイントを
身体全体で感じとり
どこのタイミングでラインを放すかが
遠投のコツとなります
3.ドクロで遠投するには
ドクロを考案したコンセプトとしては
感度
軽さ
着水音の小ささ
回収の早さ
手返しの早さ
軽く柔軟性のあるロッドで
小さなアクションでの
遠投性・コントロール性の向上
以上があげられます
(ドクロは2個と同じものは存在しません
用途に応じて様々なタイプに仕上げて楽しんでいます)
これらを総合的に評して
現存するタルカゴでは「最高」であると
自負するところです
そもそもが
遠投を最優先していないと
言ってしまえば
それまでですが
質問者さんがおっしゃっているとおり
タルカゴ自体の重量を重くするのではなく
タルカゴ内のエサの比重を上げることで
遠投を可能にすることができます
ドクロは見た目の外形は小さく見えますが
実はタルの外側だけを削るのではなく
内側も極限まで削って仕上げたタイプがあります
そのため
外径は同じでも
エサの入る量が多くなるように仕上げているのです
(全部ではないですが)
そしてオキアミボイルだけでは
隙間ができて比重が上がりませんから
私の場合は
マルキューのムギコーンや
押しムギ
パン粉
地アミ
オキアミ生
などを
時期や狙い魚の集魚効果もみながら
有効なモノを混ぜるようにしています
もちろん混ぜない場合もありますが
ヒラマサ狙いの場合は
ムギコーンが有効で
けっこうヒラマサの胃袋から出てきますから
集魚効果があると思います
(ムギコーンでボイルの隙間を埋めて比重を高めています
集魚効果も良好、飛びも抜群にアップします)
遠投に一番よいことは
要は体積はなるべく小さくとも
総重量(比重)が適度にあればよいのです
適度にと言いましたのは
竿などとのバランスが重要だからです
重たければ重たいほどよいと言うものでもありません
ただ単に遠投を競うのであれば
豪竿(剛竿)に大型リール
細糸に重たい(オモリ・ウキ)でいいのですが
これでは私が求める磯釣りになりません
もうひとつは
タルカゴの形状がスリムの方が
空気抵抗が少なく遠投に優僉璽札鵐尾です
特に向かい風の時に威力を発揮しますから
同じドクロと言っても
先にも述べたように
内側をテーパー状に削ったタイプや
細長タイプも用意はしています
ここぞっと言う状況になった場合の
飛び道具としてですね
ただ
ここからは
質問と関係ないのですが
最近のエントリーでもお話ししているように
釣り自体が
「遠投コンテスト」になっていませんか?
という懸念です
釣り人の本質として
より遠く深くというイメージがあるものです
特に人よりも遠くへ飛ばすことで
釣果が上がるというイメージは
誰にもあるものです
確かに
遠くへ飛ばせる能力を
持ち合わせていることが
釣り技術の重要なポイントであることも
間違いありませんしかし
遠投の方が釣果が良い時があることも認めつつも
遠投=よい釣果では決してありません
実際の私の釣りのなかで
MAXの遠投で得た釣果は
全体から見たら
ほんのわずかでしかないことからも
これまでの経験と実績から
みなさまの参考になればと思っています
タルカゴの釣りで釣果の半分以上は
チョコ投げ程度の比較的近距離です
遠投技術を磨きながらも
魚の習性や潮の読み
タナ取りなどが
釣果を上げるキモとなるのです
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)