4月23日
隠岐島前 知夫里島へ行ってきましたので
報告します

この日は平日なので
チャータ便はありません

久しぶりのフェリーでの入島です

お世話になるのは福友丸さん
前日からのお客さんは10数人あるようでしたが
この日のお客は私たち2人だけ



来居から大荷物を軽トラに積んでもらって
知夫漁港まで移動

湾内の筏ですねー

でかいチヌがいそうです


防波堤には釣り人が


今回の同行者は
G1メンバーのソッチ

磯泊釣行ですが
翌日は未明から南西の強風が吹くという予報

西磯でもここならなんとか安全でしょう
という船長のすすめもあって

「オオエのヒトリドコ」という磯に案内してもらいました

(専属ポーターのドッキーのおかげで、安全、快適、安心です)


向こうに見えるののが「マルヤマ」ですかねー
遠くには西ノ島の三度灯台が見えます


釣り開始は午後1時過ぎでしたでしょうか

大鯛狙いの
タルカゴたっちゃん仕掛けでいきますよー



水深は20m以上ありそうなので
水中ウキのマイナス0.8を入れて
まずは針からウキ止めまでを竿3本に設定して
ちょこ投げ程度で様子を見ます

餌取りがいますねー

ウキにアタリが出ないまま
サシエサを取られます




徐々にタナを浅くして
竿2本程度で手返しを繰り返します

するとウキに反応があるのと同時に
ラインがススーッと走ります

きたでー

すいすい寄ってきたのは40センチ弱
それでも本命魚マダイです



こんな小さなマダイですが
このアタリの出方がタルカゴたっちゃんの魅力でしょうねー

このラインの走りがねー

たまりません

その後はポツポツと
同サイズのマダイが当たります



そしてソッチにも








(ソッチはフカセでチヌの釣果も・・・)



潮はゆっくり右のワンドに入り込む流れですが
時折マルヤマ方向に引っ張られる感じ

この地形から見るとまずまずの条件か


夕マズメ期待だでー



しかし初日の夕マヅメは不発

それなら夜釣りに期待と
いろいろやってみますが
エサも取られない状況

予報通り南西の風が回りこんで釣りづらいので
夕食をとって仮眠タイム

4月の隠岐はですねー
夜よりも
まだ、昼にアタリが多いのが
例年のパターンです

それでもですねー
この時期にこんなにコッパグレが多かったかなー

ウマズラ、スズメダイの他に
小型のグレが結構厄介な状況だったんです

この状況なら夜釣りがいいのではと期待したんですが

やっぱりねー

結局、今回私は2泊したんですが
夜にはめぼしいアタリはありませんでした


そして2日目
まずは朝マヅメなんですが

風ビュンビュン
うねりも入ってきて
お手上げです






仕掛けをフカセに変更して
磯際をやってはみますけども



ギブアップ

(少し風がやんでフカセで小型を1尾)





そして午後からはこれも予報通り風が収まって
2回目の夕マヅメ



タルカゴたっちゃんに戻して集中します



するといい潮の流れ
三度灯台方向にラインが引っ張られます

おおー来るで、来るでー


ほーらキター


こりゃーまあまあだわ




さて、その後の模様は
磯スペ7月号(5月25日発売)に掲載しますので
こちらをご覧ください


ソッチは2日目の夜に
次のお客の迎え便で帰ったんですが

私は3日目に突入

この時、「立ヶ崎の南」に替わって
大鯛を狙います

(3日目朝マヅメの釣果)


そしてー




(神島方向)







立ヶ崎 北方向
3日目も夕マヅメまでやらせてもらいました

潮が変わったので
この北寄りの鼻に移動してやってみればよかったです

ここはかなり移動可能です