隠岐島前・・・36時間

2013年11月26日

23日、24日で久々に隠岐島前へ釣行してきました

結果は厳しかったですねー

結果の内容を最初にお知らせする時は

だいたいにパッとしなかった時です

 

ぎりぎりまで行くか行かないか迷っていまして

結局行ったんですが

こんな時は釣りの内容も迷いが多く

ポイント設定や

釣りの内容そのものも

後手後手になるものですねー

不思議なものです

 

それでも久々の隠岐は

2日目の日曜日になると海も穏やかになり

気持ちよく週末を過ごしました

 

お客さんも満員でした

 

さて、私の釣りですけどもね

初日はまだ北うねりが高くて

北磯はほぼ全滅

沖磯(星神島、二股島、松島)の南側に数組上がったようでしたが・・・

 

今回プライベートの一人釣り

思惑もあって

最後まで船に残り港へ

防波堤に降ろしてもらって・・・・

 

明るくなって少しでもうねりが落ちていればという思いと

アジをキープして

泳がせで「デカマサ」を狙ってやろうと

我夢者4号に10号ライン通し

 

小アジはすぐに50尾ほどキープ

 

希望していた大森の「舟島」は他に先客があり断念

仕方がないので大森の「ケナシ」へ

 

やーこの発想が今回の失敗の始まりでしたかねー

まーそれでもチャレンジしたことはよかったと

自分への慰め・・・

 

潮は松島のホトケ方向へ流れる本命潮ではなく

しかも動かない

50尾もアジをキープしたのに

付けたエサのアジは異常なーし

 

予報通りまともに西風を受けるようになって

午後にはギブアップ

磯泊まりに備えて磯替わりすることに・・・

 

最近特に好調なのは

海士(中ノ島)の東海岸

「高田鼻」「多井の鼻」「宇津屋鼻」など

マダイが好調

連日70センチ、80センチ級の釣果があったそうです

 

しかしこのエリアは

風ウラ、うねりウラということもあって

入れ替えで常に釣り人が・・・・

 

2日目の昼釣りにもう一度チャレンジしたい気持ちもあって

比較的渡船基地に近い

「明屋の黒島」で夜釣りをすることに

期待した夕マズメは不発

夜は・・・アジ、アジ、アジ

次の日のエサのキープとも思うのですが

エサにするにはデカイ

 

それでも時折

40センチ級の大アジが竿を曲げるので

これはうれしいお土産に・・・

 

いくら手返しを繰り返しても

アタリはアジ・・・オンリー

 

遅めの夕食をこしらえて

寝袋、寝袋シートに潜り込み

しばらく熟睡

 

2日目、3時に目覚ましが鳴り

釣りを再開するも

アジ、アジ、アジ

 

そして6時前・・・・

見回りをお願いしていた船長からコール

「舟島」空いていますから行きますかー

 

おおー行く、行く、行くー

 

待望の「舟島」へ

今回ここへ上がれただけでも

よしとしなければねー

船長ありがとねー

(舟島から見た大森島) 

「舟島」ではヒラマサ狙いでスタート

前日キープしたエサ用のアジは

長時間活かしておくことができず

オキアミで・・・

 

当分の間は南方向への激流でアタリなし

しばらく我慢の時が続きましたが

10時ごろから緩んで次第に北方向へゆっくり流れる本命潮へ

 

デンボやウスバのエサとりが多くて苦戦していると

ラインが走ったー

しかーし・・・これはデカマサじゃないわー

上がってきたのは60センチクラス

そしてワカナと間違えるような小マサがもう一本

 

11時納竿予定でしたが

日帰り便があると言うので延長戦へ突入

がんばって手返してみますが

本命のアタリがありません

いよいよ気配がなくなったので

 

「ここ何回か毎回グレの40センチオーバーが釣れています」

と船長から聞いていたので

16時くらいからグレ釣りへ

30~35センチまではポンポン釣れるので

夕マズメに期待しましたがサイズアップはなし

イサキを数尾キープしてタイムアップ

 

クーラーはそこそこにぎやかになりましたが

デカマサ、あわよくば大ダイのもくろみは

はかなくも崩れ去りましたー

 

じゃんじゃん

舟島は最終の18時すぎてからの回収でしたので

磯に36時間いたことになりますかねー

すごい!

 

今回のエサの量ですけども

アジの泳がせ釣りのイメージもあったので

オキアミボイル 3キロ×6個
オキアミ生   3キロ×2個
地アミ      4キロ×2個
マルキュー 遠投フカセスペシャル×2袋

以上

私としてはやや少なめでしたが

延長戦も含めてちょうどよかったです

夜寝ちゃいましたしね

 

全体には・・・

まずですねー

水温が高いですねー

海面温度が21度~22度

気温は冷えていますが

磯際へ立つと海水の温度で

もわっと温かく感じますもんねー

 

地磯周りも沖磯周りでも

夕方から夜になるとアジに悩まされるようです

 

日曜日の朝からは凪になって

どこでも上がれたと思いますが

釣果はどうだったんでしょうかねー

詳しくはわかりませんが

とにかく「高田鼻」周辺はマダイが良かったようです

 

もう少し水温の低下を待ちたいですね

18度くらいが目安です