質問:G1タルカゴのコマセ放出について
2011年12月19日
G1タルカゴのコマセの放出について質問をいただきました
ありがとうございます
G1タルカゴの特徴の一つとして
釣り人の操作(意思)によってコマセを100%放出できるところにある
と紹介しています
ただし、これは投入、着水時に操作を一つ加えなければなりません
それは、着水と寸前に
ラインに手を当ててブレーキをかけて
タルカゴの胴体(横の部分)が着水面となるように投入することがキモなのです
この操作を加えることで
ハリスが絡むことなく
張りもできてサシエサのなじみが早くなります
そしてタルカゴ内のコマセをキープした状態を保ちます
通常の場合は
着水後に一呼吸おいて
パイプ天秤が下部にスライドします
そのタイミングですぐにラインを引っ張って
タルカゴ内のコマセを一気に放出しますが
エサ取りの種類や量
潮、風、波、サラシの状況に応じて
コマセを放出するタイミングを変えてやるのです
例えば
風と潮が逆方向の場合などは
少しハリスがなじんで・・・
または、セットした水中ウキが潮をとらえはじめてから
コマセを出すとよいでしょう
残存浮力を小さくしている場合は
潮目でタルカゴ自体が沈んでいき
ある程度の棚に到達してから放出することもできるのです
タルカゴ仕掛けの沈め釣りといったところでしょうか
これはタルカゴの釣りは
風に弱いという弱点を補うということであり
いずれにしても
G1タルカゴであれば
釣り人のイメージでさまざまなバリエーションが演出できるわけです
重要なのは
コマセとサシエサの同調
遠投した50m、60m沖でも
いかにして同調させるかがキモとなるのです
私の場合
せっかく投入して釣れそうなポイントに流し込んだのに
回収時にタルカゴ内のコマセが
ほとんど放出されずに戻ってくることに
イライラもし、腹立たしくなってしまうのです
「あんたが・・・着水寸前にブレーキなんかかけるからだわねー
そのままドボンなら、きれーにコマセがでるだにー」・・・・・・って
言われそうですが・・・
前述したように
仕掛けのトラブルを回避するためには
タルカゴの着水寸前にアクションを加える重要性と
そのためのG1タルカゴであること・・・・
そしてアグレッシブルで攻めの釣りができるというところに
注目していただきたいと思います
要は釣りをしていて
ワクワク・ドキドキ・・・ときめくかどうか
私はこの釣り
最高に面白いと思っているんですよー
一度ですねー
来シーズンあたり
防波堤でもいいので
G1タルカゴを使った
実演講習会のようなものを企画してみましょうかねー
やはり「百聞は一見にしかず」といいますように
生で見ていただくことが
一番よいと思います
何度もご紹介しているとは思いますが
G1タルカゴ ドクロの画像です
手作りなので
作るたびに多少形状が異なります・・・(かなりかなー)
素材となるタルの大きさや厚さにもよりますが
本当は原木からタル状に削りだすところから作るといいんですがねー
内側下部方向に逆テパーをつけることによって
着水時にコマセがこぼれにくくしています(すべてのドクロではありません)
下部は極限まで薄く仕上げる方が感度がよくなります
補強処理を施すことで
割れにくくしてあります
万が一割れても
バラバラにならないようにしてありますから
大方は修理して再使用が可能となります
見た目は悪くなりますが
機能、性能的には変わりません
(上のものは上出来ですねー(修理品ではありません)・・・完璧です・・・よくできました)
自分で使うものには
何箇所も割れてしまって
人がゴミ箱にほかって行った物を
拾って帰ってドクロとして蘇らせたものもあります(笑)
やーわれながら
この出来栄え
惚れ惚れしますよねー(笑)
すでにどっかにお嫁に行ってしまっていますが
元気でだんな様のお役に立っていますでしょうか
おかげさまで
まだ、帰ってきたものはおりません
ああー・・・いやいや・・・、例外も・・・
よっぽど扱いがひどいのか
たびたび里帰りする娘がいましてねー
それが傷だらけで見るも無惨な姿に
ぼろぼろになって帰ってくるんですよー
DVじゃないのーって疑いたくなりますよー(涙)
いっそのこと離縁でもしてくれるといいんですが
これがまた・・・
「ちゃんとして返してくれ」って言うんですよねー
それも「早や早やー」だと
今もひとつ里帰り中なんです
だいぶん傷も癒えて
もうほとんど大丈夫なんですが
このまま私のところにおいときましょうかねー
いいでしょうー・・・ヒゲジー
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)