-
男女の話題が出てきましたねー2013年01月07日
三が日は海が大シケでしたので
家族とのんびり過ごしていたのですが
4日には仕事始め
そしてすぐに土、日を迎えて連休です
初釣りのタイミングを見計らっておりましたら
この週末は比較的穏やかな天気予報が・・・
本当は磯泊まりで2日釣りしたいところですけども
せっかく末娘も帰ってきていることだし
日曜日はクラブの新年会とあって
5日土曜日のみの日帰り隠岐釣行へ行ってきました
この報告は画像の準備が出来次第にアップしますので
しばらくお待ちください
コメントでもありましたけど
娘さんが東京と京都へ・・・
わが家も末娘が京都へ戻っていきました
昨年、女子硬式野球が創部した高校へ進んで
1年生だけで活動してきたわけですが
いよいよ今年は後輩を迎え入れることになります
同学年だけでも30人からの大所帯
そこでも熾烈なレギュラー争いでしたが
さらに全国から優秀な新入生が30人?いや40人?
入ってきますからねー
最上級生になる頃には100人?
ここからが本当の勝負どころだと思います
これまでは一期生ということもあって
監督、コーチを独占できたわけですけども
これからは自分で自己管理しながら
向上していかなくてはなりません
技術も当然ですが
それ以上に気持ちの強さが大切になってきます
人が見ていなくても
人にちやほやされなくても
人に認められなくても
自分の目標を持って
自分の可能性を信じて
常に高いモチベーションを持って取り組んでいって欲しいと願っています
そうすることでおのずと結果がついてくるのですから・・・
がんばる!がんばる!
っていったって
ここで野球ができるのは
あとたった2年ほどになってしまいました
好きな野球をとことん楽しんで欲しいと思います
がんばる娘を
遠くから見守ってやりたいと思います
さて、男女群島の話題が出ましたねー
クラブの新年会でも日程調整など
「いついく、いついく」・・・って盛り上がっていました
コメントで質問をいただきましたので
私のこれまでの経験上
少しお話したいと思います
まずは60センチオーバーの尾長グレを目標に・・・
男女ともなればこれにつきます
「夜釣りで獲った60センチオーバーは価値が無い」・・・なんて評価もありますが
まずは60センチものグレを間近で、生で見る
それも自分のタックルで仕留めて御覧なさい
このかけがえのない感動をまずは味わうことが大切なんです
過去に何度となく味わっていても
やっぱり一年に一度はこの感動が恋しくなるのです
そして一度この感動を味わったなら
もうヤバイです
病み付きになるのです
数釣りも楽しいですが
やはり数よりも型
記録物を狙うところに男女の価値があるのです
「こうなるのが怖いから・・・やめときます」・・・って人もいるかもです
男女といえども
60センチを超える尾長グレを仕留めようとなると
その確率から考えても断然に夜釣りに分があるのです
長い男女での滞在時間をどのように過ごすかという
ペース配分がまずは重要です
つまり60センチ級の尾長がヒットしてくる可能性の高い
夜釣りをメインにペース配分を組み立てることです
夜釣りといっても
夜特有のエサ取りもわんさかいます
ミナミハタンポやアカマツカサなどがその代表格ですが
魚体は小さいのに歯が鋭く
釣れる度にハリを結び直さなくてはなりません
しかしここが辛抱のしどころなのです
眠気を吹っ飛ばして集中力を維持することが大切なのです
夕マズメ、朝マズメも大型がヒットしてくるゴールデンタイムです
あくまでも目標の60センチオーバーに照準を合わせて
夕方はまだ明るいうちから
朝は夜が明けきるまで
太仕掛けで挑むようにしています
もちろん深夜にヒットしてくることもシバシバです
私の場合は
ハリスは8号から10号
道糸は8号
ハリは12号が標準的な夜釣り仕掛けです
掛けたら必ず獲るという設定ですが
それでも数多くのバラシを経験してきています
狙う場所は
まずは磯際
潮に流して釣るというよりも
むしろ潮の影響を受けにくい
ワンドの奥や
比較的水深が浅いところ
離れ磯なら裏側になるところや他の島との水道になるところ
こういうところが夜釣りのポイントです
深いワンドなどは
対岸の壁付近や
水道になるところはその中間筋なども狙い目です
迷うところはタナの設定です
浅い場合は矢引きほどでヒットしてくる場合もありますが
近年の傾向として2ヒロから竿1本(3.5ヒロ)程度でよくヒットしてきます
サシエサに反応が無い場合は
底付近まで探っていってヒットする場合もあります
そういう具合で最近は
コマセが沈んでいく速度と同程度の設定で
2ヒロからジワジワと沈めていくような釣り方をすることもあります
底付近まで探ってアタリが無ければ
また戻してやって上から落とし込みます
エサ取りも含めて
ウキに明確にアタリが出るようであれば
こまめなウキ下調整をして
タナをある程度決めて狙います
これまでの経験上
磯際が最もヒットしてくる可能性が高いように思います
潮の流れ
波の上げ下げ
サラシなどの影響により
どうしても仕掛けが磯際から離れていきますので
これをキープして
なおかつ思う棚にサシエサをキープさせることが大切ですので
状況に応じては
思い切ったガン玉を段打ちにしたり
水中ウキを使用して張り気味に磯際をキープして
好釣果を得たこともありました
この時季の夜の尾長グレは
浅瀬で流れの静かなところを回遊すると
認識しておいてください
足場、底瀬、取り込みなどを想定して
明るいうちにしっかりポイントを確認しておくことも重要です
潮の上げ下げなども想定して
2,3箇所の場所の設定をしておくとよいでしょう
取り込みは
掛けたら一気に魚をこちらに向かせて
すばやく余分なラインを巻き取って
後は竿の弾力、反発力を使って徐々に弱らせていきます
太仕掛けを信頼してラインを出さないようにします
それでも竿の角度や
こちらの体制を整えるために
竿がのされそうになったときのみに
ジー・ジーとラインが出るように
固めにドラッグを調整しておきます
私は元々レバブレーキを使いませんので
リールの逆転のON・OFFか
フロントドラッグか
オープンベール(ラインフリー)で対応します
男女の夜釣りの場合は
よほどのことがない限り
ラインの逆転はフロントドラッグの調整で行っています
これは太仕掛けを有効に使うためであり
トラブル、失敗が少ないことが理由です
このスタイルを身に着けてからは
ほとんどバラシがなくなり
掛けた大物はほぼ取り込みに成功しています
ロッドは
がま磯 スーパーインテッサ 遠征3号
がま磯 我武者 3号、4号
がま磯 マスターモデル 尾長 XH
どれも最高に気に入っていますが
どんな大物でも竿の元部分から胴にかけて
しっかり魚を受け止めてくれるところが最高ですね
この竿のおかげで余分なラインをほとんど出さなくても
竿の角度を十分に出して耐えていれば
そのうち魚が弱ってくるのです
どの竿も穂先が繊細にできているので
魚が浮いたときのばたつきが少なく
タモ入れ寸前のハリハズレなどのバラシも少ないと思います
サシエサは
ハリが12号と大きいので
大粒の質のよいものを用意しておきます
コマセのオキアミからサシエサも取れれば最高ですが
私の場合はマルキューの「くわせオキアミスーパーハード BIG L」を
個別に用意していきます
1尾掛け、2尾抱き合わせ、3尾以上の房掛けなど
サシエサの着け方にも変化をつけていますが
サシエサを大きく見せることが有効な場合があります
思いつくところは以上ですかねー
とにかくキモは
大型尾長がヒットしてくる確率の高い
夜釣りを集中的にがんばることです
男女、隠岐ともに最高のシーズンです
みなさんの状況報告も
コメントを通じてどしどし入れてくださいね
男女かー
今シーズンは行けるかどうか微妙なところでしたが
おかげさまで
また、スイッチが・・・・・ヤバイです
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)