小島一文の
“G1フィッシング”

G1フィッシング

好調!隠岐島前でグレ釣りの原点を見つめ直す 各島・寒グレ釣行ガイド

隠岐島前・・・渡船紹介

絶不調の秋磯シーズン
 最近不調である。もちろん釣りのことであるが、この秋私の磯釣りの成績は散々たるものである。9月、東レの中国地区テスター懇親会で広島県宮島、マルキューの山陰地区テスター懇親会で鳥取県海士島。10月、G杯グレ西中国予選で山口県青海島、報知グレ釣り選手権で愛媛県宇和島市日振島。11月、プライベートで愛媛県西海町中泊、GFG中国グレ懇親大会で再び日振島、がまかつフィールドテスター懇親大会で徳島県牟岐、鳥取フィールドチャレンジャー主催大会で兵庫県浜坂町三尾。この秋磯シーズンはメーカー関係の懇親大会やグレ釣りトーナメントで忙しかった。しかし私はこれらの大会でことごとくボウズに近い結果であった。トーナメント大会では初戦負けが続いた。磯釣りを本格的に始めて、これほど悪いシーズンがあったのだろうか。
 自分自身の不調もあるが、主に大会会場となった四国方面が例年になく全般に不調だった。高水温と水温の不安定が原因だろうか、ポイントや日によって大きなムラがあり、私以外の釣り人も成果が上がらなかった人が多かった。
 それにしてもあらためて釣行記録を振り返ってみると、これだけ各地を飛び回っているのに地元島根県の磯に一度も釣行してないことだ。こんなシーズンも珍しい。皮肉にも今シーズンは、比較的山陰地方や隠岐の磯が好調で各地から好釣果の声が聞かれた。結果がでないと自分の釣りに自信がなくなり不安になるものだが、こんな時こそ一度原点に戻るときなのかもしれない。釣れたときより釣れないときの方が反省点も多いもので、各種の大会などが一段落したこのときに、釣りの原点に戻って自分の釣りを見つめ直してみたい。

渡船店はサービス産業積極的な情報発信を・・・
 プライベートでのんびりと思う存分釣りをするには、やっぱり隠岐がいい。特にグレ釣りの原点に戻るには、今シーズン絶好調の隠岐がいい。12月はさっそく隠岐釣行を計画してみよう。11月までの情報では、なぎの日が多かったこともあり隠岐島後、島前とも各地から好釣果が聞かれた。ワカナなどの青物の回遊も多く多少のムラもあったようだが、それでも今シーズンは数、型共に好調といえるだろう。これから寒グレシーズンに入りさらに楽しみだ。
 隠岐の釣りについては、これまでにも本誌などで様々な情報提供はしているのだが、それでも「今度釣行する予定だがどこがいいですか」とか「渡船の連絡先は」といった問い合わせも多い。やはり釣り人は最新情報を求めるものであり、情報収集が釣果を分けるのも確かである。渡船店や釣具店に釣り人側から連絡するのがとりあえずの情報収集の手段ではあるが、逆に渡船店、釣具店側からの積極的な情報発信を望みたい。特に現地からの情報発信が期待される。今ではインターネットが普及し、携帯電話からでも様々な情報が得られる時代だ。渡船店などは本来サービス産業なのだから、 1現地の情報を自らが発信するくらいのサービスは今後必要だと思う。また、天候に左右されることの多いこの地方の釣りは、船が出港できるかどうかの情報やどの範囲の磯が渡礁可能なのか最新情報がほしい。インターネットまでの設備がまだなければ、主な釣具店やなじみの釣人などのFAX番号を登録しておいて一斉FAXで情報を流すことも可能だ。また、各町村の行政や観光協会なども地域振興の観点から釣りに関する専用ホームページを開局するなど、情報提供に取り組むのも良いだろう。本誌など雑誌の情報はどうしても編集期間が必要なため、いつも的確な最新情報とはいかない場合も多い。今後こういった現地からの釣果や釣り場までの交通アクセス、宿泊案内などの情報提供があれば釣人は便利だ。

隠岐島前・寒グレ釣行ガイド
 さて隠岐の釣りについて私がいつも自信を持って答えるのは、島全域が好ポイントだと言っても決して過言ではないということ。これから初めて隠岐釣行するという人がどこへ目指して行ったらよいのか迷うのも当然だ。県内といっても離島の隠岐は経費も時間もそれ相応に覚悟して行かなくてはならないから、それらを無駄にしないためにもある程度念密な計画も必要だ。
 それでは私がイメージする今シーズン、隠岐島前の寒グレ釣行パターンをガイドしてみよう。

パターンその1(隠岐島前海士町)
 海士町の渡船は広範囲の磯をカバーしているところに魅力がある。波高が2.5m以内なら本土七類港まで迎えにきてくれる大型高速船があるので便利がよい。フェリーで隠岐に渡るよりも時間が有効に使えるほか、大型クーラーなど荷物の積みおろしも楽である。目指すポイントは星神島、二股島、小森島、大森島、松島など離れ磯の超一級磯が連なる。もちろん天候次第でこれからの時期は渡礁できる日が限られてはくるが、渡礁できさえすれば満足のいく釣りができる可能性は高い。そのほか海士の渡船基地からもっとも遠隔地になる西の島のソナシ周辺から冠島周辺は北西の季節風に弱く滅多に渡礁できるチャンスがないがそれだけに期待も大きい。大型グレの一発ねらいから良型の数ねらいまでOKだ。私は離れ磯よりもむしろこの西の島の地磯周りに好んで渡礁する。
 そして北西風が強い場合は、海士の東海岸がポイントとなる。私の好きなポイントは高田鼻周辺である。ここならかなりの強風でも竿が出せ、グレの40センチオーバーの実績も多い。さらに見逃せないのが内海の釣り。グレ狙いなら西の島の雉が鼻周辺が良い。ここでもこれから寒の時期は40センチクラスのグレが期待できるので、急に海が時化て沖磯が無理な場合はここを希望すると良い。

(海士町の渡船)ふたまた丸:但馬屋(北分)08514-2-0437 FAX2-0123
 大型高速船2隻体制で約60人収容可能。民宿但馬屋も営んでおりここも最大で約60人収容可能。クラブの大会や団体の釣行に便利がよい。渡礁範囲も広く、特に基地は内海に面しており内海のポイントには詳しく、時化てもどこかで竿を出すことができる。七類までの往復OK。

このページのトップへ